お墓選びをする際、一般墓ではなく永代供養墓を選ぶ人の割合が増えています。
継承者もお墓の管理も要らないという大きなメリットがある永代供養墓ですが、慎重に選ばずに契約してしまい、のちに「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまう人も多いようです。
ここでは京都府内にあるおすすめの永代供養墓を紹介するとともに、費用や選ぶ際のポイントなどについて分かりやすく解説していきます。
京都府内で永代供養墓選ぶ際の参考にしてください。
もくじ
永代供養とは?

永代供養とは、墓地・霊園・寺院が遺骨を管理し、遺族・子孫に代わって供養を続けていく埋葬方法のことをいいます。
永代供養と一般墓にはさまざまな違いがありますが、最も大きな違いは、
・一般墓…先祖代々受け継ぐもの。継承者(墓守)の管理(墓掃除や墓周りの草むしりなど)が必要。
・永代供養…継承者も管理も不必要。墓地・霊園・寺院が供養をおこなう。 |
このようになり、これまでは跡継ぎがいない世帯や身寄りがない人に多く選ばれていました。
しかし近年では「子どもに墓守の負担をかけたくない」「お墓を建てる費用を抑えたい」などといった理由から子孫の有無に関係なく自ら永代供養を選ぶ人が増えています。
「継承者が不要」「管理が不要」「費用が抑えられる」といったメリットにくわえ、少子化・生涯非婚率の上昇などの時代背景が重なり、今後も永代供養の需要は高まる傾向にあるといえるでしょう。
京都市内でおすすめの永代供養墓10選
永代供養はすべての墓地・霊園・寺院で受け付けているわけではありません。
永代供養を希望するのであれば、事前にどのような墓地・霊園・寺院が永代供養をおこなっているのかリサーチする必要があります。
ここでは京都市内で永代供養をおこなっている墓地・霊園・寺院のなかから、口コミでも人気が高いところを厳選しました。
所在地や特徴、費用面などをまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
霊源院

1350年頃に創建された歴史ある寺院です。
永代供養は個別墓・合祀墓・位牌供養から選ぶことができます。
施設には本堂・墓地・花売り場・参拝者用のバケツ置き場・美しい庭園「翠陰苑」などがあり、寺院自体は臨済宗ですが宗派を問わず申し込むことが可能です。
JR京都駅からだとタクシーで約10分というわりと好立地にあるのも大きなポイントだといえます。
※すぐ近くに臨済宗大本山建仁寺塔頭 霊源院という寺院がありますが、こちらとは別の寺院になるためご注意ください。
所在地 | 京都府京都市東山区本町15-791 |
---|---|
電話番号 | 075-561-9684 |
最寄り駅 | JR京阪 東福寺駅 |
アクセス | 京都駅から約10分、京都南ICから約15分 |
電車・バス | 東福寺駅から徒歩で約5分、東福寺バス停から徒歩で約3分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 臨済宗 |
霊園施設 | 休憩所、供花売り場、駐車場など |
開園時間 | 8:00~20:30 |
定休日 | 無 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓地・永代供養墓(個別墓・合祀墓・位牌供養) |
費用 | 一般墓:60万円~+墓石代・永代供養:個別墓150万円~、合祀墓10万円~、位牌供養15万円~ |
URL | https://www.reigen-in.jp/ |
京都霊園

1967年創建、京都市内を一望できる絶景と園内を彩る四季折々の自然が魅力の開放感ある民営霊園です。
永代供養の”フラワー葬・花なごみ”は、墓石や樹木の代わりに季節の花々を植えた鉢花を飾るという新しいスタイルを取り入れています。
宗派を問わず申し込めること、また管理事務所や供花・ロウソク・線香の自動販売機が併設されているのも安心のポイントです。
所在地 | 京都府京都市西京区大枝沓掛町26 |
---|---|
電話番号 | 075-331-0221 |
最寄り駅 | 阪急桂駅 |
アクセス | 阪急桂駅から車で15分、JR京都駅から車で30分 |
電車・バス | 沓掛西口バス停から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | 京都駅から無料送迎バスあり |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理事務所、休憩所、供花・ロウソク・線香の自動販売機、駐車場など |
開園時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 木曜日 |
墓地タイプ | 民営霊園 |
墓地の形態 | 一般墓、フラワー葬 |
費用 | 一般:105万円~、フラワー葬:30万円~ |
URL | https://www.kyoto-reien.jp/ |
浄土宗総本山 知恩院

かつては徳川将軍家も信仰していた創建800年超えの由緒ある寺院です。
知恩院の代表的な建築物である本堂・御影堂と三門は国宝にも指定されており、京都の観光スポットとしても名をはせています。
永代供養は合祀墓とロッカー式の個別納骨堂の2つがあり、浄土宗総本山ですが宗派を選ばず納骨が可能です。
境内売店で供花や線香などが販売されています。
所在地 | 京都府京都市東山区林下町400 |
---|---|
電話番号 | 075-531-2111 |
最寄り駅 | 京阪祇園四条駅 |
アクセス | 京阪祇園四条駅から3分、JR京都駅から15分 |
電車・バス | 京阪祇園四条駅から徒歩10分、知恩院バス停から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
霊園施設 | 売店、駐車場など |
開園時間 | 5:00~16:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 普通納骨、永代供養(合祀墓・個別納骨堂) |
費用 | 普通納骨5万円~、合祀墓55万円~ 個別納骨200万円~ |
URL | https://www.chion-in.or.jp/ |
妙心寺 塔頭 隣華院

1599年創建の妙心寺は、隣華院を含め46の埠頭がある大規模かつ歴史ある寺院です。
埠頭の多くは重要文化財や名勝に指定されており、観光地としても人気があります。
永代供養は合祀墓と13回忌まで骨壺を安置する骨壺安置型の2つがあり、宗派を問わず申し込むことが可能です。
妙心寺のすぐ横にはホテルがあるため、遠方からのお墓参りも安心の寺院です。
所在地 | 京都府京都市右京区花園妙心寺町47 |
---|---|
電話番号 | 075-462-9042 |
最寄り駅 | JR花園駅 |
アクセス | JR京都駅から車で25分 |
電車・バス | JR花園駅から徒歩12分、妙心寺北門バス停から徒歩1分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 臨済宗 |
霊園施設 | 隣華院を含め46の埠頭、駐車場など |
開園時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養(合祀墓・骨壺安置型) |
費用 | 一般墓:100万円~+墓石代、合祀墓:35万円~、骨壺安置型:50万円~ |
URL | http://www.rinkain.com/ |
大谷本廟(西大谷)

1603年創建、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人が火葬された場所として有名な寺院です。
永代供養には合祀墓と個別納骨があり、納骨を希望する場合は浄土真宗本願寺派の門信徒になる必要があります。
JR京都駅からタクシーで10分という好立地にあり、境内横には花屋さんが隣接しているので供花を買い求めることも可能です。
境内がバリアフリー化されているのもポイントといえるでしょう。
所在地 | 京都府京都市東山区五条橋東6-514 |
---|---|
電話番号 | 075-531-2072 |
最寄り駅 | 京阪 清水五条駅 |
アクセス | JR京都駅から10分 |
電車・バス | 京阪清水五条駅から徒歩10分、五条坂バス停から徒歩1分 |
送迎ハスの有無 | お彼岸・お盆・土日・祝日など混雑時のみ本願寺⇔大谷本廟間無料循環バスを運行(現在は新型コロナウイルス感染予防のため運休) |
宗旨・宗派 | 浄土真宗 |
霊園施設 | 寺務所、売店、喫茶店、レストラン、駐車場など |
開園時間 | 5:30~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓、合祀墓、個別納骨(ロッカー型) |
費用 | 120万円~+墓石費、合祀墓:6万円~+、個別納骨:80万円~+維持費年間2,000円~ |
URL | https://otani-hombyo.hongwanji.or.jp/ |
城興寺

1113年創業、JR京都駅から徒歩5分の場所に位置するアクセス良好の寺院です。
洛陽三十三所観音霊場めぐりの第二十二番札所となっており、連日多くの参拝者が訪れています。
永代供養墓は合祀墓と個別納骨になり、個別納骨は13回忌・23回忌・33回忌の3種類から選べます。
真言宗以外の方も納骨も可能です。
所在地 | 京都市南区東九条烏丸町7-1 |
---|---|
電話番号 | 075-691-3614 |
最寄り駅 | JR京都駅 |
アクセス | 京都南ICから12分 |
電車・バス | JR京都駅から徒歩5分、大石橋バス停から徒歩2分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 真言宗 |
霊園施設 | 駐車場・水汲み場など |
開園時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養墓(合祀墓、個別納骨) |
費用 | 一般墓、:60万円~+墓石代、合祀墓:5万円~、個別納骨堂15万円~+霊標10,000円、御布施20,000円、 |
URL | https://www.kyoto-jyokoji.jp/ |
京都 天ヶ瀬 メモリアル

宇治川を見下ろす素敵なロケーションが魅力の「天上界に最も近い」といわれる公園墓地です。
広々とした空間が広がり、四季折々の自然を楽しむことができます。
永代供養は1名~6名用の樹木葬・合祀墓・1~6人用の個別墓があり、個別墓は女性のみの区画があるのも特徴です。
宗派を問わず申し込むことができるほか、近隣の主要駅から無料巡回バスが出ているのも人気の理由となっています。
所在地 | 京都府宇治市宇治金井戸8-1 |
---|---|
電話番号 | 0120-05-7378 |
最寄り駅 | JR宇治駅、阪急 宇治駅 |
アクセス | JR宇治駅、阪急 宇治駅、いずれからも10分 |
電車・バス | 近鉄小倉駅、JR宇治駅、京阪宇治駅から無料巡回バスあり |
送迎ハスの有無 | あり(天ケ瀬メモリアル→近鉄小倉駅→JR宇治駅→京阪宇治駅→天ケ瀬メモリアル) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 休憩所、庭園「月の庭」、遊歩道、駐車場 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民間霊園 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養墓(樹木葬・合祀墓・個別墓) |
費用 | 一般墓:140万円~+墓石代、樹木葬:25万円~、合祀墓:12.5万円~、個別墓:20万円~ |
URL | https://www.kyoto-amagase.com/ |
イーガーデン東山
エターナル東山・通称Eガーデン東山は、一流デザイナーが手掛けた西洋風庭園が魅力のガーデニング墓地です。
きれいな芝生の周りには季節ごとにきれいな花が咲き代わり、まるで海外のような景観が広がっています。
永代供養墓は個人墓のみとなり、宗派を問わず申し込むことが可能です。園内がバリアフリー化されているのもおすすめのポイントとなっています。
所在地 | 京都府京都市伏見区深草車阪町2-7 |
---|---|
電話番号 | 0120-935-148 |
最寄り駅 | 京阪 鳥羽街道駅 |
アクセス | 京阪鳥羽街道駅から5分、鴨川西ICから10分 |
電車・バス | JR東福寺駅から徒歩20分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | – |
霊園施設 | 管理事務所、休憩所、水汲み場、駐車場など |
開園時間 | – |
定休日 | 水曜日 |
墓地タイプ | 民間霊園 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養墓(個人墓) |
費用 | 一般墓:45万円~+墓石代、個人墓:30万円~ |
URL | – |
新上桂霊苑

平成22年に開園、街中にある都市型霊園です。
周囲には国道や住宅地があり、明るい雰囲気が広がっています。
全区画が永代供養墓となり、2名用の樹木葬と家族で納骨できる一般墓の2つのタイプから選べ、宗派問わず申し込むことが可能です。
園全体に階段や坂道がなく、バリアフリー化されているのも魅力的なポイントとなっています。
所在地 | 京都府京都市西京区上桂今井町181 |
---|---|
電話番号 | 0120-50-5563(受付:日本石材) |
最寄り駅 | 阪急 上桂駅 |
アクセス | 阪急上桂駅から3分、JR京都駅から20分 |
電車・バス | 阪急上桂駅から徒歩8分、桂川小学校前バス停から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | あり(要問合せ) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理事務所、ベンチ、水汲み場、駐車場など |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院(経営主体:宗教法人 光専寺) |
墓地の形態 | 永代供養(樹木葬・個別墓) |
費用 | 樹木葬:88万円~+管理料4,800円/年、個別墓:108万円~ |
URL | https://shin-kkreien.com/ |
霊源皇寺墓苑

1630年代に創建した霊源皇寺(霊源寺)の隣にある公園墓地です。
比叡山を一望できるほか、大文字「五山の送り火」も臨むことができます。
永代供養は1名~3名で納骨できるさくら樹木葬、2名~4名で納骨できるガーデニング樹木葬、家族で納骨できる個別墓の3タイプから選べ、宗派は問いません。
寺院が管理しているため、法要面も安心です。
所在地 | 京都府京都市北区西賀茂北今原町41 |
---|---|
電話番号 | 0120-50-5563(受付:日本石材) |
最寄り駅 | 市営地下鉄 北山駅 |
アクセス | 市営地下鉄北山駅から10分、JR京都駅から30分 |
電車・バス | 北大路駅から徒歩45分、西賀茂車庫前バス停から徒歩8分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場など |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院(経営主体:宗教法人 霊源皇寺) |
墓地の形態 | 永代供養(個別墓・樹木葬・ガーデニング葬) |
費用 | さくら樹木葬:24万円~、ガーデニング樹木葬:80万円~+管理費4,000円/年、個人墓98万円~ |
URL | https://reigenkouji-boen.com/ |
京都市外でおすすめの永代供養墓5選
京都市外にも、永代供養をおこなっているところはたくさんあります。
そのなかから特におすすめの墓地・霊園・寺院をご紹介しましょう。
西山浄土宗 総本山 光明寺
1198年創建、長岡京市内にある歴史的な寺院です。
紅葉がきれいなことでも知られており、秋には多くの観光客で賑わっています(紅葉期以外の庭園見学はできません)。
永代供養は合祀墓のみとなり、宗派問わず申し込むことが可能です。
駐車場がなく、周辺も路上駐車厳禁、車で行く場合は長岡京駅の駐車場からパーク&ライドになりますのでご注意ください。
所在地 | 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1 |
---|---|
電話番号 | 075-955-0002 |
最寄り駅 | 阪急 長岡天神駅 |
アクセス | 駐車場がないため不可(長岡京駅西駐車場からパーク&ライド) |
電車・バス | 阪急長岡天神駅から徒歩30分、旭が丘ホーム前バス停から徒歩7分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 西山浄土宗 |
霊園施設 | – |
開園時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 合祀墓 |
費用 | 30万円~ |
URL | http://www.komyo-ji.or.jp/ |
宝善院

1690年創建、宇治市内にある寺院です。
干支の神様・守本尊干支が鎮座されており、可愛らしい干支土鈴(お守り)が購入できることでも知られています。
永代供養は合祀墓と2名~で納骨できる個別墓があり、どちらも宗派を問わず申し込むことが可能です。
JR黄檗駅から徒歩3分という好立地な点もおすすめのポイントとなっています。
所在地 | 京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3 |
---|---|
電話番号 | 0774-32-4683 |
最寄り駅 | JR黄檗駅 |
アクセス | 宇治東ICから8分、宇治西ICから10分、JR京都駅から30分 |
電車・バス | JR黄檗駅から徒歩3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
霊園施設 | 駐車場など |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養(合祀墓・個人墓) |
費用 | 一般墓:65万円~+墓石代+管理費7,800円~/年、合祀墓:10万円~、個人墓:130万円~ |
URL | https://www.hozen.or.jp/ |
宇治霊園

宇治市内が一望できる開放感のある霊園です。
JR黄檗駅から1時間に1本送迎バスが出ています。
永代供養は合祀墓と1名~2名用の個人墓、5名まで納骨できる個人墓の3タイプがあり、いずれも宗派は問いません。
園内で線香・供花が購入できること、また彼岸・お盆・年末年始などには開園時間が長くなるなど、お墓参りに訪れる人の視点に立ったサービスが人気です。
所在地 | 京都府宇治市五ケ庄三番割33 |
---|---|
電話番号 | 0774-33-2344 |
最寄り駅 | JR黄檗駅 |
アクセス | 宇治東ICから8分、宇治西ICから15分、JR京都駅から30分 |
電車・バス | JR黄檗駅から送迎バス |
送迎ハスの有無 | JR黄檗駅から無料送迎バスあり |
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
霊園施設 | 管理事務所、休憩所、供花・線香販売所、駐車場など |
開園時間 | 5月~9月 8:00~18:00、10月~4月 8:00~17:30、彼岸・お盆・年末年始 7:00~19:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民間霊園 |
墓地の形態 | 個別墓 |
費用 | 合祀墓:20万円~、個別墓:85万円~ |
URL | https://reien-uji.com/ |
酬恩庵 一休寺霊苑

1200年代創建、京田辺市にある一休寺は「一休さん(一休禅師)」が眠る寺として有名な寺院です。
一休さんの遺品や水墨画が並ぶ「宝物殿」や少年一休像などがあり、観光客も多く訪れています。
永代供養は33回忌まで骨壺を安置したのちに合祀墓に移す「骨壺安置型」となり、宗派を問わず申し込むことが可能です。
所在地 | 京都府京田辺市薪里ノ内102 |
---|---|
電話番号 | 0774-62-0193 |
最寄り駅 | JR京田辺駅 |
アクセス | 田辺西ICから5分 |
電車・バス | JR京田辺駅から徒歩20分、一休寺バス停から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 臨済宗 |
霊園施設 | 有料駐車場など |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養(骨壺安置型) |
費用 | 一般墓:70万円~+墓石代+管理費3,000円~/年、骨壺安置型80万円~ |
URL | http://www.ikkyuji.org/ |
臨済宗大本山 東福寺善慧院

1335年創建、京都市外にありながらJR京都駅から車で10分という好立地にある寺院です。
1871年に永代供養をおこなう明暗寺と合寺し、いまのスタイルになりました。
永代供養は合祀墓とロッカー型の「結縁之塔(ゆいえんのとう)」、2つのタイプから選べます。
宗派は問わず檀家になる必要もありませんが、納骨時にお布施(6万円~)が必要となります。
所在地 | 京都府京都市東山区本町15-797 |
---|---|
電話番号 | 075-241-1000 |
最寄り駅 | JR東福寺駅 |
アクセス | JR京都駅から車で10分 |
電車・バス | JR東福寺駅から徒歩6分、東福寺バス停から徒歩6分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 臨済宗 |
霊園施設 | 駐車場など |
開園時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 合祀墓、ロッカー型 |
費用 | 合祀墓:20万円~、ロッカー型100万円~、いずれも+会費6,000円~/年 |
URL | http://tofukuji-zennein.com/index.html |
京都で安い永代供養墓3選
永代供養を望む人のなかには「なるべく安い金額に抑えたい」と希望する人も多いのではないでしょうか。
京都府内で安い費用で永代供養をおこなっている墓地・霊園・寺院をご紹介します。
妙行寺

1574年創建、本山頂妙寺の直末の法華道場として開かれたお寺です。
一般供養のほか、ペット供養、人形・ぬいぐるみの供養などもおこなっています。
永代供養には観音菩薩さまの下に納骨する合祀墓、骨壺のまま安置する合祀墓、1名~夫婦で納骨する個人墓、個人・夫婦・家族の3種類から選べる樹木葬など複数のものがあります。
いずれも宗派関係なく申し込むことが可能です。
所在地 | 京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2 |
---|---|
電話番号 | 0771-86-1133 |
最寄り駅 | JR園部駅 |
アクセス | 京丹波みずほICから3分、JR京都駅から1時間 |
電車・バス | JR園部駅からタクシーで20分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
霊園施設 | 駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 合祀墓・個人墓 |
費用 | 合祀墓:3万円~、個人墓:100万円~、樹木葬:30万円~ |
URL | https://myogyoji.net/index.html |
龍淵寺

1500年代創建、京都市内にありながら安い料金で永代供養をおこなっている寺院です。
楽器の供養ができることでも知られています。
永代供養は合祀墓のみとなりますが、「永代供養を希望しているが、まだ合祀墓に納骨する決断ができない」「永代供養にするか墓を建てるか迷っている」という人向けに骨壺の一時預かり4万円~/3年間もおこなっています。
いずれも宗派問わず申し込みが可能です。
所在地 | 京都府京都市西京区樫原宇治井西町6 |
---|---|
電話番号 | 075-392-2488 |
最寄り駅 | JR桂川駅 |
アクセス | JR桂川駅から10分、JR京都駅から20分 |
電車・バス | JR桂川駅から徒歩30分、樫原バス停から徒歩2分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
霊園施設 | 駐車場 |
開園時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 合祀墓 |
費用 | 3万円~ |
URL | https://www.ryuenji.com/ |
栄照寺

1523年に創建したのち1582年に類焼、1718年に再建し現在に至る寺院です。
墓地はバリアフリー化されており、開放感のある広々とした空間が魅力となっています。
永代供養は合祀墓のみとなり、宗派は問いません。
納骨のみだと3万円、法要を希望する場合は+3万円、霊標に指名を彫刻する場合は+10万円など、複数のオプションが用意されており自分好みに組み合わせることができます。
所在地 | 京都府乙訓郡大山崎町円明寺薬師前36 |
---|---|
電話番号 | 075-956-1936 |
最寄り駅 | 阪急 西山天王山駅 |
アクセス | 大山崎ICから5分、JR京都駅から20分 |
電車・バス | 西山天王山駅から徒歩20分、西法寺バス停または自治会館前バス停から徒歩10分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 西山浄土宗 |
霊園施設 | 駐車場 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 合祀墓 |
費用 | 3万円~ |
URL | https://eisyo-ji.com/ |
永代供養の種類と費用の相場

ひとくちに永代供養といっても、その種類はさまざまで費用面にも大きな違いがあります。
ここでは永代供養の種類とそれぞれのメリットやデメリット、費用の相場や違いなどについて詳しく解説していきます。
購入後に後悔しないよう、まずは永代供養に関する知識を深めていきましょう。
永代供養には2種類のタイプがある
永代供養には大きく分けて2つのタイプがあります。
ひとつは個別タイプ、もうひとつは合祀タイプです。それぞれの特徴・違いをご紹介します。
個別タイプ
個別タイプとは、遺骨を個別に納骨し供養をおこなう埋葬方法です。
「個別墓」とも呼ばれています。
1人、もしくは家族や夫婦と一緒に納骨できるので、知らない人と一緒に納骨されたくない人におすすめです。
メリットとしては、1人、もしくは身内だけで遺族が一般墓と同じようにお墓参りができること、デメリットは費用相場が30万円~100万円と合祀タイプよりも高めに設定されていることになります。
合祀タイプ
合祀(ごうし)タイプとは、たくさんの人の遺骨を一ヵ所に集めて供養をおこなう方法です。
「合祀墓」「合同墓」とも呼ばれています。
費用相場は10万円~30万円程度となり個別タイプよりも費用が安いのがメリットですが、あとから遺骨を取り出すことができなくなるのがデメリットといえるでしょう。
合祀墓の象徴として石像などのモニュメントを建てることが多く、子孫がお墓参りに訪れるときにはモニュメントに向かって手を合わせることになります。
運営形態の違い
永代供養墓も一般墓も、運営は公営・民営・寺院のいずれかに該当します。
それぞれの特徴を確認しておきましょう。
公営墓地
公営墓地とは、都道府県や市町村などの地方自治体が管理している墓地・霊園のことをいい、都立霊園や公営霊園、市営墓地などと呼ばれています。
費用相場は5万円~10万円と民営墓地や寺院よりも安く、宗教や宗派に関係なく申し込むことが可能です。
倒産の危険性がほぼないのもメリットといえるでしょう。
しかし自治体によっては永代供養をおこなっていないこと、また希望者が多く抽選で当たらないと納骨できない公営墓地が多いことがデメリットとなります。
民営墓地
民営墓地とは、財団法人や宗教法人などの団体によって運営されている墓地・霊園のことをいいます。
「最寄り駅から送迎バスが出ているので参拝が便利」「霊園内がきれいに整備されている」「花屋や休憩所などがあり施設面が充実している」「管理人の対応が丁寧」といった声が多く、公営墓地と比較するとサービスが充実しているのが特徴です。
費用相場は10万円~200万円と幅広く、費用を抑えたい人から施設面の充実を望む人まで幅広い人に選ばれています。
寺院墓地
寺院墓地とは宗教法人が運営している墓地をいいます。仏様・住職・僧侶が身近に感じられることから、安心して供養をお任せできること、また何かあったときに相談しやすいことが大きなメリットといえるでしょう。
しかし、寺院によって浄土宗・真言宗・日蓮宗などの宗派が決まっており、なかには「○○派の信者(もしくは新規入会者)のみ永代供養が可能」「檀家になる必要がある」などの方針を設けているところも多いようです。
費用相場は10万円~150万円と幅広く、入檀料やお布施など別途料金が必要な場合もあるため注意が必要です。
屋内タイプと室内タイプの種類
永代供養を選ぶときには、遺骨の安置所が屋内なのか屋外なのかもしっかりチェックしておきましょう。
それぞれの特徴や費用の相場、メリット・デメリットを解説していきます。
屋内タイプの永代供養墓
屋内タイプには、仏壇型・ロッカー型・位牌型・自動搬送型があります。
<仏壇型>
特徴 | 仏壇をイメージした納骨堂。縦長の構造で、上段には位牌を置く場所や線香・ロウソクを立てるところがあり、下段は骨壺を安置する納骨スペースになっている。 |
費用の相場 | 30万円~200万円 |
メリット | 家族や夫婦と共有することが可能。他人と共有されない独立型なのでプライベート感がある。 |
デメリット | 屋内タイプのなかでは比較的料金が高い。 |
<ロッカー型>
特徴 | 仏壇型よりも小さく、骨壺を置くスペースのみ。お参りするときには骨壺、もしくは部屋に設置されている共同墓碑に向かっておこなう。 |
費用の相場 | 20万円~80万円 |
メリット | 料金が安い。ロッカーひとつひとつに鍵が付いているので、安心して遺骨を納められる。 |
デメリット | 見た目がシンプルなため、質素なイメージを持つ人も多い。 |
<位牌型>
特徴 | 位牌は位牌棚に、骨壺は別の場所に納骨するスタイル。お参りするときは故人の位牌棚の前、もしくは共同墓碑前でおこなう。 |
費用の相場 | 5万円~15万円 |
メリット | 屋内タイプのなかでは費用が比較的安い。 |
デメリット | 位牌棚には複数の位牌が並ぶため、形や高さを制限しているところが多い。遺骨が別に安置されているので、取り出すことが困難。 |
<自動搬送型>
特徴 | ビル型納骨堂・マンション型納骨堂とも呼ばれており、たくさんの遺骨・位牌がひとつの空間に納められている。子孫にはICカードが渡され、お参りの際にカードを用いて操作をすると、共有墓碑の前に自動で骨壺・位牌が搬送されてくる。 |
費用の相場 | 40万円~200万円 |
メリット | セキュリティに優れている。 |
デメリット | お盆・お彼岸時には混雑が予想される。停電時などに操作が困難になることがある。料金が高い。 |
屋外タイプの永代供養墓
屋外タイプには、主に樹木葬・個人墓・納骨塔があります。
どんな特徴があるのか見てみましょう。
<樹木葬>
特徴 | 樹木を墓石の代わりにする埋葬方法。個人や家族で1本の木を植えるタイプと、複数の人で1本の木を共有するタイプがある。 |
費用の相場 | 30万円~100万円 |
メリット | 屋内タイプと比較すると開放感がある。 |
デメリット | 手入れ不足や寿命、天災などで木が枯れる恐れがある。遺骨が取り出せない。 |
<個人墓>
特徴 | 一般墓と同じように納骨する永代供養。家族や夫婦で共有することも可能。 |
費用の相場 | 70万円~150万円 |
メリット | 一般墓と同様にお墓参りができる。 |
デメリット | 料金が高い。期限が決められている。契約した期間を過ぎると合祀墓(納骨塔)に移されるため、子孫が継承できない。 |
<納骨塔>
特徴 | 複数の人の骨壺・遺骨を一ヵ所に安置。墓石の代わりに石碑・供養塔などのモニュメントを建ててあることが多い。合祀塔・合祀墓とも呼ばれている。 |
費用の相場 | 10万円~50万円 |
メリット | 料金が安い。廃園しない限り無縁仏になることがない。 |
デメリット | あとから骨壺を取り出すことができない。知らない人と同じ場所に納骨されることを嫌う人も多い。 |
永代供養墓を選ぶ際のポイントは?

永代供養を選ぶときに、費用や墓地・霊園・寺院の設備や雰囲気だけで決めてしまうと、のちに後悔する恐れがあります。
どのようなことに気を付けるべきなのか、3つのポイントをまとめました。
納骨する期間
永代供養の「永代」は永遠という意味ではありません。
ほとんどの場合は期間が決まっており、多くは33回忌、もしくは50回忌に設定しているところが多いようです。
もちろん33回忌以下に設定しているところもあり、その期間によって料金が変わってきます。
期限をいつまでにするのか、予算のことも含め事前にしっかり話し合っておきましょう。
供養の頻度
供養の頻度とは「1年間に何回供養をおこなっているのか」ということです。
多くの墓地・霊園・寺院は1カ月に1度の合同供養、お盆やお彼岸、月命日(祥月命日)などに供養をおこないますが、なかには供養頻度が少ないところもあります。
事前にしっかりチェックしておきましょう。
寺院・霊園の場所
墓地・霊園・寺院の場所は、お墓参りにいく人に大きな影響を与えます。
場所が遠い、交通の便が悪い、駐車場がない、移動手段がないなど、お墓参りにいくのがウンザリするような場所はおすすめできません。
パンフレットだけで決めるのではなく実際に足を運び、お墓参りする人がなるべく行きやすい場所、アクセスしやすい場所を選ぶようにしましょう。
永代供養墓のメリット・デメリット
先述したように、永代供養のメリットは
・一般墓よりも料金が安い ・管理(墓掃除や墓周りの草むしりなど)が不要 ・子孫(墓守)の負担を減らすことができる ・無縁仏になる可能性が低い |
このようなものがあげられます。
しかしメリット部分ばかりに目を向けて契約してしまうと思わぬトラブルに発展する恐れがあります。
例えば
・遺骨を取り出せないことが多い ・子孫に残すことができない ・親族の納得が得られないことがある ・合祀墓以外の永代供養方法でも、期間が過ぎれば合祀墓に移される ・思っていた以上にプライベート感がない ・本人が了承していても、子孫が罪悪感・虚無感を感じることも |
など、「知らなかった」「まさかこうなるとは…」とあとから後悔しないよう、メリットだけでなくデメリット部分のしっかり理解し、特に親族にはきちんと了承を得ておくことをおすすめします。
永代供養墓を建てる際の手続きの流れ
永代供養墓を希望するときの主な手続き・流れを解説していきます。
墓地・霊園・寺院によってはこの限りではありませんので、ひとつの目安として参考にされてください。
|
特に2~3の流れはしっかりおこなう必要があります。
のちのトラブルを防ぐためにも、不明点・疑問点はきちんと解消しておきましょう。
永代供養墓を建てる際の注意点
永代供養はメリットが多い半面、あとからデメリット部分が見えて後悔することも多いのが現状です。
死後に子どもや子孫に迷惑がかからないよう、事前のリサーチや契約は慎重におこなってください。
また、いま現在先祖から受け継いだ一般墓がある場合は、墓じまいをおこなう必要があります。
親族に墓じまいする旨を伝え、のちにトラブルにならないようきちんと了承を得ておきましょう。
まとめ
永代供養にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリトがあります。
費用面にも大きな差がありますので、どれが自分に相応しいのか、生前からじっくり考えておくことが必要です。
多くの寺院・霊園では事前見学を受け入れていますので、現地で直接確認してみてもよいでしょう。
遠方にならばパンフレットを取り寄せてみるのもよいですね。