墓地・霊園を探す

京都の樹木葬おすすめ13選!費用や後悔しない選び方

みなさんが終活を考える中で必ず直面するのは、「お墓」の問題です。

後の代にお墓の管理の手間をかけさせたくない半面、自分たちが亡くなった時に安心して入ることのできるお墓は必要です。

そんな、お墓のことで悩んでいるみなさんにお勧めなのが「樹木葬」です。

もともと寺院の多い京都でも、樹木葬ができるお墓が増えています。

みなさんが安心して購入できる樹木葬選びのために、費用面、管理面など、それぞれの樹木葬を比較してみました。

 樹木葬とは?

樹木葬とは樹木葬は、一般的な墓石を使ったお墓とは違い、墓石の代わりに樹木をモニュメントとして設置するお墓のことを言います。

樹木によっては、季節ごとに花が咲き、実がなるという四季折々の美しさもあり、最近人気を集めている形式のお墓です。

納骨をする場所は、樹木の根元に納骨スペース(カロート)を設けるため、骨を土に直接撒く「散骨」ではありません。

樹木葬と一般墓の違いは?

 樹木葬と一般墓(墓石を設置する場合)の違いを、表にまとめてみました。

種別 一般墓 樹木葬
納骨

スペース

墓石の下に設置 樹木の根元に設置
目印 墓石 樹木
線香台

供え物台等

墓石と一緒に設置 濃厚スペースごとに1つ設置
戒名板 墓石の横に設置 未設置の場合が多い

(合祀型の場合は共用の物を使用可能)

手入れや

管理

周辺の清掃、墓石のクリーニング

除草(霊園が管理してくれる場合有)

樹木の剪定(霊園が管理してくれる場合あり)

周辺の清掃(霊園が管理してくれる場合あり)

費用 墓所の永代使用料

墓石の建立費用

墓所の管理費

墓所の永代使用料

墓所の管理費

 

 樹木葬の場合、一般墓と比較すると「管理の手間」が軽減されることがおわかりいただけると思います。

また、墓石建立の費用が不要な分、財布にやさしい方法とも言えます。

 樹木が枯れたらどうなるの?

 樹木が枯れると、自分で撤去したうえ、新たな樹木を別費用で植えることになります。

ただし、霊園によっては樹木の管理(剪定、害虫駆除)などを管理に含めて行ってくれる場合もありますので、枯れるリスクの差異はあります。

また、枯れた樹木が倒木するなどして、他者の財産を破損した場合には、その責任は墓地使用者に係ることが一般的です。

 京都でおすすめの樹木葬13選

 最近ニーズが増えて来た樹木葬ですが、ここでは「京都でおすすめの樹木葬」をご紹介したいと思います。

ぜひ参考にしてくださいね。

正覚庵 樹木葬 法洲苑

正覚庵 樹木葬 法洲苑  

紅葉の名所、東福寺に隣接する樹木葬墓地です。

紅葉の季節になると、真っ赤に染まった山々の美しさと、苔に覆われた穏やかなさが墓参者の心を和ませてくれます。

また、苔に包まれた珍しいタイプの墓標は、より墓参者の心を惹きつけることでしょう。

所在地 京都市東山区本町15-808
電話番号 075-257-7977
最寄り駅 京阪・JR東福寺駅
アクセス 名神高速道路「京都南」インターより車で約12分
電車・バス JR「東福寺駅」から徒歩10分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台
開園時間 9:00~16:00
定休日
墓地タイプ 合祀型
墓地の形態 苔に覆われた丘に共通の納骨スペースを設置
費用 永代使用料1名50万円、年会費5千円、納骨料3万円
URL https://shougakuan-jumokusou.jp/index.html

建仁寺塔頭 両足院

建仁寺塔頭 両足院

「苔寺」の名でも知られる建仁寺。

苔に覆われた美しい庭園の一角に墓地が設けられています。

本格的な庭園の中に墓地があり、一瞬見ただけではそこが墓地とは思えないぐらいの美しさです。

故人をしのぶ気持ちと、庭園の美しさに見とれる気持ち、この2つをしっかりと味わうことができるでしょう。

所在地 京都府京都市東山区大和大路通四条下4丁目小松町591
電話番号 075-561-3216
最寄り駅 京阪「祇園四条」駅、阪急「河原町」駅
アクセス 第二京阪道路鴨川東ICから車で20分
電車・バス 京阪「祇園四条」駅より徒歩7分、阪急「河原町」駅より徒歩10分、京都市バス206系統・100系統「東山安井」停留所から徒歩3分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台
開園時間 10:00~16:00
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 1区画に対して最大2名納骨可
費用 70万円~(年会費5千円、納骨料1万5千円)
URL http://www.kyoto-bochi.jp/jumokusou/

即宗院の樹木葬 自然苑(じねんえん)

即宗院の樹木葬 自然苑(じねんえん)

東福寺境内の奥にある即宗院。静けさと荘厳さに囲まれた歴史の薫り高い墓地になっています。

東福寺は紅葉狩りで有名な場所ですが、観光地のためバスなど交通の便にも恵まれています。

最寄り駅より徒歩10分なので、アクセスに不自由がないのはありがたい墓地といえます。

所在地 京都市東山区本町15-808
電話番号 075-325-1515
最寄り駅 京阪・JR「東福寺」駅
アクセス 名神高速道路「京都南」インターより車で約12分
電車・バス 京阪・JR「東福寺駅」から徒歩10分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台
開園時間 9:00~16:00
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 1区画に対して最大2名納骨
費用 50万円~(年会費5千円、納骨料3万円)
URL https://sokushuin.net/Jumokuso/index.html

大本山東福寺塔頭 荘嚴院

大本山東福寺塔頭 荘嚴院

東福寺境内の一角にある歴史のある寺院で、最寄り駅から徒歩圏内と近いので、墓参しやすい墓地です。

寺院の中にあり、枯山水をモチーフに作られている庭園型の墓地は、庭園としての見どころもいっぱいです。

静けさと「詫びさび」が両立しているこの墓地は、訪れる人々の心も穏やかにしてくれます。

所在地 京都市東山区本町15-808
電話番号 075-325-1515
最寄り駅 京阪「鳥羽街道」駅・JR「東福寺」駅
アクセス 名神高速道路「京都南」インターより車で約12分
電車・バス 京阪「鳥羽街道」駅から徒歩3分、JR「東福寺」駅から徒歩10分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台
開園時間 9:00~16:00
定休日
墓地タイプ 庭園型
墓地の形態 1区画に対して最大2名納骨可
費用 50万円~(年会費5千円、納骨料3万円)
URL https://www.shogoin-jumokusou.com/contents02.html

京都南ガーデニング霊園

京都南ガーデニング霊園京都市郊外、自家用車で墓参も可能な墓地なので、利便性は格段に優れています。

当家ごとに名前の入った墓地プレートも設置できるので、世代を超えて利用することもできます。

「ガーデニング」の名のとおり、四季折々の花々が墓参者をやさしく出迎えてくれます。

所在地 京都府京都市南区久世東土川町217
電話番号 0120-121-194
最寄り駅 JR神戸線「向日町」駅
アクセス 名神高速道路・京都縦貫道・京滋バイパス「大山崎」ICより車で20分
電車・バス JR神戸線「向日町」駅よりタクシーで15分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立
開園時間 不問
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 1区画当たり6~8体納骨可
費用 45万円~(別途管理料)
URL https://kyoto-minami-gardening.com/

大本山大徳寺塔頭 正受院

大本山大徳寺塔頭 正受院

苔に覆われた趣のある墓地で、静けさの中で故人をしのび供養することができるシチュエーションは府内唯一ともいえます。

都会の喧騒を離れ、静かに供養することのできるシチュエーションが好印象で、人気を集めている墓地です。

また、寺院が責任を持って永代供養してくれるので、後継ぎがいない人でも安心して利用できます。

所在地 京都市北区紫野大徳寺町78-1
電話番号 075-491-7838
最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅
アクセス 名神高速道路京都南ICから約30分
電車・バス 歩5分、京阪電車「三条京阪」駅から京都市営バス12号系統「大徳寺前」下車・徒歩5分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立
開園時間 不問
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 1区画に対して最大2名納骨可
費用 50万円~(年会費5千円、納骨料3万円)
URL https://shojuin-jumokusou.jp/shojuinjumokusou.html

善行院 西陣庭苑

善行院 西陣庭苑

桜の木々が植えられている風光明媚な墓地で、特に3月下旬から4月上旬には、満開の桜をめでながら花見もできる墓地として人気を集めています。

隣接地には、善行院の法要施設もあるので、法事も現地で行うことができます。

また、ペットと一緒に埋葬してもらえるので、家族同様に大事にしていたペットと一緒に供養してもらうこともできます。

所在地 京都府京都市上京区妙顕寺前町514
電話番号 0120-37-7676
最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅
アクセス 名神高速道路京都南ICから約30分
電車・バス 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅・徒歩10分、京都市営バス9号・12号・67号系統「天神公園前」バス停・徒歩7分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、専用プレート、線香台、供物台、花立、法要施設(善行院の施設を利用)
開園時間 不問
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 1人用、2人用、4人用の墓地あり
費用 35万円~(管理費年1万円、納骨料3万円、墓標彫刻費5万円)
URL https://anchorage.co.jp/nishijin/

萬福寺メモリーガーデン

萬福寺メモリーガーデン大型駐車場完備で、自動車利用の墓参が容易なのが大変便利な郊外型の霊園です。

玉砂利を敷き詰めた枯山水モチーフの樹木葬墓地は、訪れる人を魅了する静けさと美しさを持っています。

主要な駅から徒歩5分で墓参することができるので、アクセスは容易な墓地といえます。

所在地 京都府宇治市五ケ庄三番割34
電話番号 0774-32-3900
最寄り駅 JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」駅
アクセス 京滋バイパス「宇治西」 ICから10分、「宇治東」ICから5分
電車・バス JR奈良線「黄檗」駅下車・徒歩5分、京阪宇治線「黄檗」駅下車・徒歩5分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立
開園時間 10:00~16:00
定休日
墓地タイプ 合祀型
墓地の形態 玉砂利を引いた庭園内に共通の納骨スペースを設置
費用 35万円~(初回利用時に5万円の永代管理料)
URL https://www.oubaku.org/memorygarden/

五条大宮樹木葬墓地

 四季折々の花が咲き誇る、日本庭園の中に設けられた墓地です。

日本庭園ならではの、静けさと美しさが両立した、供養地にふさわしいシチュエーションの墓地になっています。

1人用、2人用などバリエーションに富んだ納骨スペースも現代的です。

所在地 京都府京都市下京区藪ノ内町607
電話番号 090-8206-7676
最寄り駅 JR山陰本線「丹波口」駅
アクセス 名神高速道路京都南ICから約30分
電車・バス JR山陰本線「丹波口」駅より徒歩8分、阪急京都線「大宮」駅より徒歩14分
京都市営バス「五条大宮」バス停・徒歩2分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立
開園時間 12:00~17:00
定休日
墓地タイプ 庭園型
墓地の形態 1人用、2人用、5人用の墓地あり
費用 25万円~(管理料3千円)
URL

 霊源皇寺墓苑

霊源皇寺墓苑

それぞれの墓所ごとに桜が1本ずつ植えてある「さくら樹木葬」が人気の霊園です。

桜以外にも、ガーデニングスタイルの墓地や、墓石設置型の墓地も完備しています。

1人用、2人用、4人用の区画があるので、家族構成に応じて使用できるバリエーションの豊富さも備えています。

所在地 京都府京都市北区西賀茂北今原町41
電話番号 0120-50-5563
最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線「北山」駅
アクセス 阪神高速8号京都線「鴨川西」から車で26分
電車・バス 京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅からバス15分、「西賀茂車庫前」下車徒歩約8分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立、法要施設(霊源皇寺の施設を利用)
開園時間 10:00~16:00
定休日
墓地タイプ 個別型
墓地の形態 1人用、2人用、4人用の墓地あり
費用 24万円~(管理料無料)
URL https://reigenkouji-boen.com/

白川霊苑内 宇治浮舟樹木葬墓地

 郊外墓地の一画に設けられた、自然の中で静かに供養をすることができる樹木葬墓地です。

京都市内だけでなく、大阪市内などからもアクセスしやすい好立地の郊外型墓地なのが売りの1つです。

多くのご遺骨を受け入れ可能なので、一族みんなで埋葬できるだけのキャパシティがあることも、この霊園の魅力です。

所在地 京都府宇治市白川鍋倉山40(白川霊苑内)
電話番号 0120-501-373
最寄り駅 JR奈良線・京阪宇治線「宇治」駅
アクセス 京滋バイパス「宇治東IC」より約15分、「宇治西IC」より約20分
電車・バス JR奈良線「宇治」駅または京阪宇治線「宇治」駅より京阪バスに乗車、「白川峠」バス停下車・徒歩5分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立
開園時間 不問
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 1人用、2人用、5人用の墓地あり
費用 10万円~(管理料2千円)
URL

伏見樹木葬墓地

 車いすのままで墓前まで参拝することができる、オールバリアフリーの墓地

隣接する寺院の法要施設も利用可能なので、法事などの行事も一度に行える便利さがあります。

家ごとにプレートを設置できるので、先祖ともども長年にわたって埋葬できるお墓としても十分活用できます。

所在地 京都府京都市伏見区西大文字956
電話番号 0120-501-373
最寄り駅 京阪本線「伏見桃山駅」
アクセス 第二京阪道路伏見ICから5分
電車・バス 京阪本線「伏見桃山駅」より徒歩15分、京阪バス 6、24、24A系統「伏見警察署前」バス停下車・徒歩5分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立、法要施設(大信寺の施設を利用)
開園時間 10:00~17:00
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 5人用墓地
費用 28万円~(管理料3千円)
URL

西陣樹木葬墓地

 閑静な町屋が並ぶ「西陣」にある樹木葬墓地で、市バスや私鉄を使えばアクセスが便利な場所にあります。

静かな庭園の中で穏やかな供養を行うには、絶好のシチュエーションです。

また、庭園の一画には家族単位で石碑を立てることもでき、家族そろって納骨してもらうことも可能な墓地となっています。

所在地 京都府京都市上京区姥ケ寺之前町896-1
電話番号 0120-501-373
最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅
アクセス 名神高速道路京都南ICより車で40分
電車・バス 京都市営バス「千本上立売」 バス停・徒歩3分、「千本今出川」バス停・徒歩6分
送迎ハスの有無
宗旨・宗派 不問
霊園施設 駐車場、水道、線香台、供物台、花立、法要施設(本瑞寺の施設を利用)
開園時間 10:00~17:00
定休日
墓地タイプ 集合型
墓地の形態 2人用、5人用墓地
費用 35万円~(管理料3千円)
URL

樹木葬にかかる費用は?

樹木葬にかかる費用

樹木葬の費用としては、永代使用料と、墓地の維持管理に関する経費として「管理料」が必要となる場合が多いです。

考えられる費用について、下表にまとめてみました。

項目 永代使用料 管理料 埋葬料 その他
請求の理由 建設コストなどの分担金として 水道などの設備維持管理費用として 1体あたりの納骨にかかる手数料として 臨時の修繕に係る費用や戒名彫の費用
平均価格 1体につき50万円から70万円 1年につき3千円から1万円 1体につき5千円から1万円 戒名彫りの場合は1体につき1万円程度
備考 檀家・非檀家で価格が違うこともある 霊園の規模によって差異がある 請求されない霊園もある  

 樹木葬の種類は?

樹木葬の種類

樹木葬の種類は、大きく分けると「みんなで1つの樹木を共有(集合型)」するのと、「使用者ごとに1つの樹木を設ける(個別型)」方法の2つに分かれます。

まず、「みんなで1つの樹木を共有する場合」は、サクラなど比較的大きく成長する樹木をモニュメントと位置づけて、その周りに納骨スペース(カロート)を設けます。

一方、「使用者ごとに1つの樹木を設ける場合」は、それぞれに好きな樹木を1ヶ所1本選んで植えます。故人の好きだった木々や、実のなる樹木を植えることが可能です。

また、収骨スペースも1か所に対して1つ設けるので、子孫ともども末永く墓地を使用することも可能です。

埋葬方法の違い

 樹木葬といっても、埋葬方法は異なる場合があります。

一般的な埋葬方法には、複数の人たちと一緒に埋葬される合祀型、1人に対して1ヶ所納骨が可能な個別型、親族など複数名が一緒に埋葬できる集合型、の3種類があります。

それぞれの埋葬方法について、具体的にまとめてみました。

個別型

 個別型は、1人1本の樹木と、1か所の納骨スペース(カロート)を設けているものです。

個別型のメリットは、1人暮らしの人や、事情があって1人で埋葬を希望する人が利用しやすい形状であることです。

また、遺族からみても故人ごとに埋葬場所を区別することもできるのがメリットとなります。

集合型

 集合型は、1本の樹木に対して、複数の納骨スペースを設けているものです。

親族や一族で一緒に、同じ場所に埋葬して欲しいという希望がある人にはお勧めの形態です。

面積が多い分、管理料などが若干割高に設定される場合もあります。

 合祀型

 合祀型は、1本の樹木に対して、大きな1か所の納骨スペースが設けられています。

納骨時には、壺や袋に分けた遺骨を、他人と一緒になる納骨スペースに埋葬することになります。

あらゆる設備を共用で使用することから、永代使用料や管理料も安価になる場合が多いです。

霊園タイプの違い

 最近は、多くの霊園で樹木葬を導入する場合が多くなっています。

最も多いのが、既存の霊園にある余裕スペースをリフォームし、樹木葬墓地を整備する方法です。

既存の霊園の状況によって、整備される樹木葬墓地にも違いがみられますので、比較してみましょう。

 里山型の樹木葬

 里山型は、山間部にある霊園でよくみられる形式です。

既存の山の形や段差を利用し、既存の丘をそのまま樹木葬墓地にすることも多く行われています。

自然の美しさに触れたり、四季折々の景色を楽しむことができるので、里山型を好む人も多くなっています。

公園型の樹木葬

 公園型は、どこの霊園でもよく見られる形式です。

公園という名のとおり、見た目では樹木葬とはわからないぐらい、一般的な公園のように仕上げられています。

また、公園ですのでベンチやあずまやが用意されていて、故人をしのびながら屋外で会食をする、という活用も可能です。

庭園型の樹木葬

 樹木葬であっても、他の樹木葬と個性を出すために登場しているのが、庭園型の形式です。

庭園型のイメージは、教会の中庭や、枯山水などのある日本式庭園を思い浮かべてくださればわかりやすいでしょう。

芝生と植え込みがあり、そこにはバラや藤など、季節の花々が絶えることなく咲き誇り、今から結婚式が開かれるのではと間違うようなシチュエーションです。

故人をしのんでテーブルでお茶を楽しんだり、花をめでながら思い出話に浸るなど、さまざまな使い方ができるのも特徴的です。

 樹木葬を選ぶ際のポイントは?

樹木葬を選ぶ際のポイントでは、樹木葬を選ぶ際のポイントについて、詳しく解説しましょう。

基本は「遺骨を埋葬する」ことと、「故人が望む供養」が実現できるなどをふまえて、樹木葬を選ぶことになります。

具体的には、以下のポイントに留意いただければ大丈夫ではないでしょうか。

ポイント1:埋葬する人数

 そのお墓に何人が埋葬される予定なのか、将来の予測を立てる必要があります。

1人だけ、夫婦だけ、自分の直系子孫だけ、あるいは一族みんなでなどと、さまざまな選択肢が浮かび上がります。

特に、子孫の代までかかわる場合は、子どもたちなどと一緒に検討することが必要になります。

 ポイント2:管理の手間

 樹木葬は樹木が生育する過程において、枯れ葉や落ち葉の掃除、木々の剪定など、さまざまな手入れが必要になります。

霊園によっては、清掃や剪定を管理料の範疇で行ってくれる場合もありますが、別途料金を請求される場合もあります。

 ポイント3:故人の意思

 故人が、どのような形で埋葬を希望しているかも、重要なポイントです。

「夫婦で一緒に入りたい」「早世した子どもと一緒に入りたい」などの希望は、ぜひかなえてあげたいものです。

特に、子どもの世代としては何かの折りに親世代の意向を確認しておくと、樹木葬も選びやすくなるでしょう。

 樹木葬で後悔しない為に!考えられるトラブルは?

樹木葬で後悔しない為に!考えられるトラブルは

一般的な石のお墓に比べて、いいところばかりのように思える樹木葬ですが、トラブルが全くないわけではありません。

特に、これからご紹介するトラブルは、樹木葬ならではのトラブルですので、予めご理解いただいておけば、樹木葬選びもスムーズになるでしょう。

台風や強風による被害

 樹木が成長すると、当然台風や強風の折りに影響を受けやすく、枝が折れたり、樹木が根こそぎ倒れてしまう場合もあります。

ただ折れたり倒れたりするだけならいいのですが、折れた木々が他人の墓地などを破損させると、損害賠償を求められる場合もあります。

 樹木が枯れてしまう

 樹木が枯れてしまうと、そこがお墓であることを示すものが何も無くなってしまいます。

特に、個別型や集合型の樹木葬の場合、木が枯れてしまえば別の木を植えるなどの対応が必要になります。

枯れ葉などの清掃は、管理費に含まれている場合もありますが、枯木の処理や新たな木を植える費用は使用者が別途負担することになります。

 害虫の発生や糞害

 樹木が成長すると、その木々に害虫が発生することがあります。

特に、実がなる樹木や、花が咲く樹木には毛虫などが発生しやすくなるので、墓参時に刺されてしまう場合もあります。

また、鳥が樹木を宿り木にすることで、墓地の周辺に糞の被害が生じることもあります。

 樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリット・デメリット今までご紹介してきた「樹木葬」の内容を踏まえて、樹木葬のメリットやデメリットを考えてみました。

みなさまが樹木葬をご検討される際の、参考になれば幸いです。

 樹木葬のメリット

 樹木葬のメリットを、以下の表にまとめてみました。

費用について 墓石を建立する場合と比べて、永代使用料や管理料だけの支払いになるため、墓石代の部分が安価になる
管理について 共用の設備が多いため、霊園側が管理してくれる場所が多く、使用者自身の管理の手間が少なくなる
負担について 金銭面や管理面の両方において、子孫に負担をかけることが少ないので、安心して購入することができる

 やはり、管理の手間がかからないことや、墓石を建立しない分、財布に優しい形でお墓を手に入れることができるのが、大きなメリットと言えます。

樹木葬のデメリット

 樹木葬のデメリットを、以下の表にまとめてみました。 

手間について 枯れ木、枯れ葉などが多くなるので、清掃の手間が増えることがある

霊園で清掃してくれる場合は問題がないが、管理料がその分高額になることもある

対処について 木が枯れると倒木のリスクが高まり、倒れた結果他者に迷惑をかけることもある

新たな木を植える場合、別途金銭的な負担が生じる

理解について 既に先祖代々の墓がある場合、その対処について理解が得られないこともある

「樹木葬」自体が新しいスタイルでもあり、理解を得るために時間がかかることもある

 デメリットの中で一番大変なのは、木が枯れた時の対処です。

新たに新しい木を植えるとなれば、その分費用が必要になりますし、できる限り強い木を植えようとすれば、木の種類も限られてくるので、悩みは増えるかもしれません。

樹木葬の検討から埋葬までの流れ

 樹木葬を検討し始めてから、実際に契約し、埋葬するまでの流れをまとめると、以下のようになります。

①樹木葬を行っている霊園を探す 交通手段、現在の住所地からの利便性などを考慮

現地を必ず見ることも必要不可欠

②費用を確認する 納骨可能な数、永代使用料、管理料などを確認
③どの世代まで利用するかを決める 子孫の世代まで利用する場合、納骨すべき数も変わってくるのでしっかり相談
④霊園と契約 契約内容のうち、費用面は必ず条件を確認しておくこと
⑤逝去・火葬 火葬直後、火葬場で交付される「埋葬許可書」を必ず保管すること
⑥埋葬 「埋葬許可書」を霊園管理者に提出し、指示された方法により埋葬

 やはり、さまざまなことを気にしなくてはならないわけですが、お墓に関係する親族すべてと相談されることをお勧めします。

お墓のことですから、後になって係争の原因になることもあるので、関わりがある親族にはしっかりと相談をしておくことが必要です。

樹木葬を選ぶ際の注意点

樹木葬を選ぶ際の注意点

樹木葬は、最近登場した新しいスタイルの埋葬方法ですから、話をしてもピンとこない人も多いこともあります。

お墓といえば、まず従前の石造りを想像する人も多いので、理解を得るためには十分な説明が必要となる場合もあります。

特に、費用面、管理の有無などは契約前にしっかりと情報を入手して、比較することが大切です。

一カ所で決めるのではなく、複数の霊園を見学し、資料を取り揃えて比較することで、どの霊園が一番自分たちの希望にあうかが見えてきます。

あと、相談は自分たちの世代だけでなく、後を託す子どもたちの世代も交えて相談することが必要です。

子どもたちが遠方に住んでいる場合や、複数の子どもたちがいる場合には、それぞれの考え方もあるので、しっかりと相談しておくことで、後世の親族間トラブルを避けることができます。

まとめ

 樹木葬は、費用が安価なだけでなく、子孫にお墓の管理で負担をかけないようにすることができるなど、メリットの多い埋葬の方法です。

これから、少子高齢化社会がさらに進むとなれば、今の高齢者世代は「自分たちの納骨や供養」について、真剣に考えなくてはなりません。

その中で、子どもたちの世代にお墓の管理で負担をかけたくないという気持ちが先立つことも多く、樹木葬は高齢者世代のニーズにうまくマッチしている埋葬の方法です。

人気が高まっていることもあって、空きが少なくなっている樹木葬もありますが、焦って選ぶのではなく、複数の選択肢からベストな樹木葬墓地で契約されることをお勧めします。

今後も、日本各地で樹木葬が可能な霊園が登場すると思いますので、みなさんも一度お調べになってはいかがでしょうか。