自分自身や配偶者が亡くなった後、お墓の管理をするのは子どもなどの残された家族たち。
しかし近年は少子化傾向にあり、お墓の管理をするのは容易ではありません。
年齢を重ねるとともに心配なのは、誰が自分のお墓を管理してくれるかどうか。
迷った末、継承者がいなくても管理を任せられる納骨堂という選択肢を考える人が増えてきました。
しかし「納骨堂」と一口にいってもさまざま、そこで今回は京都でおすすめの納骨堂を始め、相場や納骨堂の特徴などを詳しくご紹介します。
納骨堂について知りたい方や、お墓の継承者がいなくて不安な方はぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
もくじ
納骨堂とは?

納骨堂とは、室内に設けられたスペースに遺骨を収納する、新しいスタイルのお墓です。
お墓は先祖代々で守るものというのが昔からの定義ですが、近年では核家族化や埋葬に対する考え方の多様化が進み、納骨堂を選ぶ世代も増えてきています。
納骨堂は最近になってできたものと思われがちですが、実は納骨堂は昭和初期からあったといわれています。
ただ当時の納骨堂はお墓としてではなく、お墓が完成するまでの一時預かりのような役割をしていました。
それが時代の移り変わりとともに、一時預かりとしてではなく、お墓の一種として利用してもいいのでは、という考えが浸透してきたのです。
一般墓や永代供養との違いは?
納骨堂と一般墓、永代供養とは具体的に何が違うのでしょうか。
まず、一般墓とは残された家族や親族などでお墓の管理を行う、世間でよく見られる一般的なお墓です。
対して永代供養墓は、お墓の管理者が家族や親族に代わって永代供養をしてくれるというもの。
他人の遺骨と一緒に共同埋葬されるのも特徴の一つです。
納骨堂は個人や家族ごとのスペースで埋葬されます。
多くの納骨堂は室内にあり、納骨スペースに骨壺ごとで収蔵するのが一般的です。
一般墓のようにスペースも取らないので、納骨堂内には多くの骨壺が収蔵されています。
屋外の一般墓は「戸建て住宅」、納骨堂は「マンション・アパート」のようなイメージをしていただくと分かりやすいでしょう。
特徴 | メリット | デメリット | |
一般墓 | ・家族や親族で管理や供養を行う ・屋外が多い |
・先祖代々の供養ができる ・親族同士でトラブルになりにくい |
・費用が高い ・継承者がいないと管理が不便 |
納骨堂 | 個人や家族ごとに埋葬される・屋内が多い | ・費用が安い ・遠方でも安心して任せられる |
・先祖の遺骨をすべて残せない お参りするスペースが限られている |
永代供養墓 | ・他人の遺骨と共同で埋葬される ・屋外・屋内両方ある |
・供養と管理を任せられる ・生前申し込みできるところが多い |
・他人の遺骨と合祀される ・一度合祀した後は故人の遺骨を取り出せない |
京都でおすすめの納骨堂11選
それではここからは、京都にあるおすすめの納骨堂を10選ご紹介します。
それぞれの納骨堂の特徴も詳しくご紹介するので、自分や家族が気に入る納骨堂を見つけてくださいね。
粟嶋堂 宗徳寺

京都駅から徒歩圏内の粟嶋堂。開山は室町時代で600年の長い歴史をもつお寺です。
主に女性を守る神様を祀っているのが特徴で、昔から「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれてきました。
婦人病を始めとする、安産子授、良縁など気軽に立ち寄れるので、境内は女性の参拝客で賑わいを見せています。
また境内はどことなくゆったりとしていて、思わず立ち寄りたくなるような雰囲気が漂います。
納骨堂は「宗徳寺」に設けられており、お寺側が責任をもって永代供養してくれます。
所在地 | 京都市下京区三軒替地町124 |
---|---|
電話番号 | 075-371-2332 |
最寄り駅 | JR・各線京都駅 |
アクセス | 梅小路公園より東側、門をくぐった境内に駐車可 |
電車・バス | JR・各線京都駅から西へ徒歩約10分、七条堀川バス停から徒歩約4分、下京総合庁舎前バス停から徒歩約5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 西山浄土宗(在来仏教) |
霊園施設 | 駐車場、永代供養施設、納骨施設 |
開園時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | 年中無休 |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 一般墓、永代供養、納骨堂 |
費用 | 50万円~118万円 |
URL | http://awashimado.jp/eidaikuyou.html |
雲龍院「龍華堂」室内墓苑
雲龍院では後光厳天皇、後円融天皇、後小松天皇の三帝をはじめ、歴代天皇をお祀りしていることから、皇室と密接な関係を築いてきました。
格式の高さが特徴的で、寺院内は凛とした雰囲気が漂います。
開山して640年以上の歴史に、四季折々の景色は正に圧巻の一言。自然の中でゆったりと過ごしたいなど、自然をこよなく愛する方にはおすすめの場所です。
室内墓苑の「龍華堂」は全区画独立タイプで、合祀墓やロッカー式の納骨堂とは違う造りとなっています。
専用カードをタッチパネルにかざすことで墓碑が祭壇まで降りてくる仕組みとなっており、すぐにお参りができる先進型の納骨堂です。
所在地 | 京都市東山区泉涌寺山内町36 |
---|---|
電話番号 | 075-541-3916 |
最寄り駅 | JR東福寺駅 |
アクセス | 京都東インターから約25分、京都南インターから約19分 |
電車・バス | JR東福寺駅から徒歩約20分、泉涌寺道バス停から徒歩約15分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 真言宗(不問) |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール・自動搬送式・墓参者用トイレ併設 |
開園時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂 |
費用 | 88万円から128万円 年間管理料1万3千円 |
URL | https://www.unryuin.jp/ryugedou/ |
東山浄苑 東本願寺

京都市内の主要駅でもある、京都駅・河原町駅・五条駅から車で10分から15分程の場所に位置する東山浄苑東本願寺。
およそ800年の法統を受け継ぐ歴史の深い寺院です。
敷地面積は約3万坪、納骨堂内には3万基の納骨スペースが配されており、世界最大規模を誇る納骨堂としても有名です。
屋内墓所のため、天候や季節を問わずお参りできるのが人気のポイント。
館内にはエレベーターも設けられているので、車いすや高齢の方もゆったりとお参りすることができます。
また、納骨スペースの棚板は自由に取り外しできるため、比較的大型の骨壺が多い関東圏の方も安心して納骨できます。
所在地 | 京都市山科区上花山旭山町8-1 |
---|---|
電話番号 | 075-541-8391 |
最寄り駅 | 各線京都駅、阪急河原町駅、京都五条駅 |
アクセス | 京都東インターから約15分 |
電車・バス | 各線京都駅、阪急河原町駅、京都五条駅からタクシーで約10分から15分 |
送迎ハスの有無 | 有り、京都駅から日曜と祝日に運行 |
宗旨・宗派 | 浄土真宗(不問) |
霊園施設 | 会食施設、法要施設・多目的ホール、駐車場、管理棟・売店、永代供養施設・納骨施設、エレベーター、スロープ |
開園時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | 9月または10月の平日2日間 |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂、永代供養、一般墓 |
費用 | 資料にて相談、145万円~631万円 |
URL | https://honganjifoundation.org/jouen/outline/outline_about/ |
時宗 佛光山 荘厳寺

おひとり様でも入ることができる納骨堂です。
開放感に恵まれた屋外型、天気や季節に左右されない屋内型の2種類があります。
凛とした空気の中にも、どことなくホッと一息つけるような緩やかさも兼ね備えています。
そのため「ちょっと近くまで来たから」と公園に立ち寄るように、気軽にお参りできるのが人気のポイントです。
最寄りの清水五条駅からは徒歩7分と、駅から徒歩圏内なので、高齢者や遠方から来られる場合も安心です。
所在地 | 京都市下京区本塩竈町592-2 |
---|---|
電話番号 | 075-361-1482 |
最寄り駅 | 京阪清水五条駅 |
アクセス | 国道1号線「河原町五条」を南へ500m。駐車場無し、車での来場は近隣のコインパーキングを利用 |
電車・バス | 京阪清水五条駅から徒歩7分、河原町正面バス停下車 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 時宗(不問) |
霊園施設 | – |
開園時間 | 午前8時から午後5時 |
定休日 | なし |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂、永代供養 |
費用 | 10万円~120万円 |
URL | http://syougonji.com/boti/ |
龍淵寺

葬儀や法要はもちろん、人形供養や楽器供養など、感謝の供養にも対応している龍淵寺。
納骨時は過去を含め宗旨宗派は不問、また戒名がなくても納骨可です。
「まごころ供養のお寺」を理念として、永代供養納骨塔、納骨棚、納骨壇と、複数の納骨堂から選ぶことができます。
親類の遺骨も一緒に納骨ができ、先立たれた家族と一緒に眠りたい方も安心です。
他にも位牌供養や墓じまいの際に石塔を残せるなど、時代や家族の意向に沿った供養ができるのも人気のポイントです。
所在地 | 京都市西京区樫原宇治井西町6 |
---|---|
電話番号 | 075-392-2488 |
最寄り駅 | 阪急桂駅 |
アクセス | 各線京都駅から府道142号経由・国道9号経由でいずれも約23分 |
電車・バス | 京都駅・桂駅・桂川駅からは樫原バス停下車徒歩約2分、桂駅からは樫原水築町バス停下車徒歩約4分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 浄土宗(不問) |
霊園施設 | 永代供養墓、納骨堂、永代供養施設、納骨施設、合祀墓 |
開園時間 | 午前8時から午後6時 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂 |
費用 | 上段:50万円~、中段:40万円~、下段:30万円~ |
URL | https://www.ryuenji.com/tomb.php |
城興寺

京都駅から徒歩5分とアクセス環境抜群の城興寺。
洛陽三十三所観音霊場巡礼の第二十二番札所にもなっています。
平成15年からお寺の住職を務める上原慎勢さんは、「来てくれた人たちが元気になるお寺にしたい」の思いを大切に、全国各地から訪れる来訪者を温かく迎え入れてくれます。
こちらに設けられている納骨堂は宗旨宗派不問、個別の納骨堂が用意されているのが特徴です。
経済的な負担をできるだけ減らしたい、そんな思いに応えるように合祀墓「やすらぎ観音」も用意されています。
他にも夫婦二人が一緒に入れる小型のお墓もあるなど、それぞれのニーズに寄り添ってくれます。
所在地 | 京都市南区東九条烏丸町7-1 |
---|---|
電話番号 | 075-691-3614 |
最寄り駅 | 京都駅、地下鉄九条駅 |
アクセス | 京都南インターから約10分 |
電車・バス | 京都駅から徒歩約5分、地下鉄九条駅下車すぐ、大石橋バス停下車徒歩約2分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 真言宗泉涌寺派(在来仏教) |
霊園施設 | 永代供養墓、納骨堂、駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 永代供養墓、一般墓、納骨堂、樹木葬 |
費用 | 15万円~、25万円~、35万円~の、3つのプラン |
URL | https://www.kyoto-jyokoji.jp/nokotsudo/ |
妙心寺隣華院

人形の供養としても有名な妙心寺。
境内には緑豊かな隣華院の霊園があります。
客殿や書院があるなど、厳かな雰囲気の中、四季を満喫できるのが特徴です。
永代供養墓の内部は棚が段状になっており、骨壺のままで安置ができます。
佛心塔側面にある石プレートには、墓誌を刻んで残せるのも魅力のポイント。
ここに眠っている記録として残るので、遠方からのお参りも迷うことなくお参りができます。
所在地 | 京都市右京区花園妙心寺町47番地 |
---|---|
電話番号 | 075-462-9042 |
最寄り駅 | 妙心寺駅 |
アクセス | 京都南インターから約30分、京都東インターから約40分、無料駐車場あり |
電車・バス | 花園駅下車徒歩約12分、妙心寺駅徒歩約3分、妙心寺北門バス停下車徒歩約1分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
霊園施設 | – |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 永代供養墓、納骨堂、一般墓 |
費用 | 納骨のみ10万円から25万円、永代供養料35万円から100万円 |
URL | http://www.rinkain.com/kuyou/ |
黄檗宗大本山 萬福寺

黄檗駅から徒歩5分、最寄りのインターからも車で約5分と、利便性の高い場所に立地する黄檗宗大本山の萬福寺。
中国明朝様式を取り入れた寺院です。
建物や仏像の様式を始め、作法や精進料理も中国様式を取り入れており、日本の一般的な寺院とは異なります。
年中行事も盛んで、各行事の様子がインスタグラムやフェイスブックでチェックできる気軽さも魅力のポイントです。
広大な庭園内には一般墓地の「黄檗大霊園」の他、納骨堂「慈光堂」、合同墓所「黄檗の碑」など、多種多様な墓地が揃っています。
所在地 | 宇治市五ケ庄三番割34 |
---|---|
電話番号 | 0774-32-3900 |
最寄り駅 | 黄檗駅 |
アクセス | 宇治西インターから約10分、宇治東インターから約5分 |
電車・バス | 黄檗駅から徒歩約5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 黄檗宗大本山(不問) |
霊園施設 | 会食施設、駐車場 |
開園時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂、一般墓、永代供養墓など相談可 |
費用 | 納骨堂永代供養墓約50万円、年間管理費なし |
URL | https://www.obakusan.or.jp/services/ |
真言宗 大本山 隨心院

絶世の美女として名高い小野小町のゆかりの寺ともいわれている隨心院。
恋愛成就の聖地としても知られているため、女性の参拝客でも賑わっています。
最寄りの小野駅からは徒歩5分、最寄りのインターからも車で約5分なのでサッと立ち寄れる気軽さも魅力のポイントです。
境内の中にある納骨堂「小町堂」では、遺骨を33年間預かってくれます。
その後は永代供養塔への合葬となり、先祖供養を行ってくれるのが特徴です。
また回忌ごとの供養ではなく、毎年の法要で供養を行ってくれるので、継承者がいない方や、遠方で供養に行けないときも、安心して任せることができます。
所在地 | 京都市山科区小野御霊町35 |
---|---|
電話番号 | 075-571-0025 |
最寄り駅 | 小野駅 |
アクセス | 京都東インターから約10分、阪神高速8号京都線山科出口から約5分 |
電車・バス | 小野駅から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 真言宗大本山(在来仏教) |
霊園施設 | 無料駐車場、大型駐車可、 |
開園時間 | 午前9時から午後5時 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民営墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂 |
費用 | 80万円から180万円(段の場所による) |
URL | http://www.zuishinin.or.jp/komachi_dou.html |
日宗寺 のうこつぼ

京都府舞鶴市に位置する日宗寺、「のうこつぼ」は屋外に設置された納骨墓です。
この「のうこつぼ」は全国各地の寺院と提携し、従来のお墓に近いスタイルを採用しています。
本堂には法要施設が併設されており、法要が終わったらそのまま納骨へ、と効率よく行えるのも魅力のポイント。
自身のお墓を探している方には生前の予約や相談も可能です。
北側には自然豊かな舞鶴湾を望めるため、海が見える場所で安らかに過ごすことができるでしょう。
所在地 | 舞鶴市字浜683 |
---|---|
電話番号 | 0773-62-5566 |
最寄り駅 | 東舞鶴駅 |
アクセス | 舞鶴若狭自動車道・舞鶴東インターから約12分 |
電車・バス | 東舞鶴駅から徒歩約10分、実業会館前バス停から徒歩約4分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
霊園施設 | 法要施設・トイレ・駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨墓 |
費用 | 応相談 |
URL | https://noukotsu.co.jp/jiin/kyouto-nissyuji.html |
本昌寺

全国に先駆けて昭和59年に永代供養墓を境内に設置した本昌寺。
生前予約も受け付けており、自身の納骨堂選びにもおすすめです。
2017年には「花と眠る樹木葬」をコンセプトに、上京庭苑が開設されました。
また寺院では、お寺で過ごす経験がよい体験になるように、人気の水行体験を始め、祈祷や写経、座禅、読経と数多くのお寺体験ができるのも特徴で、敷地内はお参り客のみならず、イベントを楽しむ人達で賑わいを見せています。
所在地 | 京都市上京区出水通六軒町西入七番町341 |
---|---|
電話番号 | 075-841-9030 |
最寄り駅 | 二条駅 |
アクセス | 各線京都駅から約15分、二条駅から約5分、大宮駅・出町柳駅から約10分 |
電車・バス | 二条駅から徒歩約25分、千本出水バス停下車約3分、七本松出水バス停下車約30秒 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 日蓮宗長壽山(不問) |
霊園施設 | 葬祭場・永代供養墓 |
開園時間 | 午前8時から午後6時 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨墓※ロッカー式の情報なし |
費用 | 10万円~ |
URL | https://www.honshoji.net/ |
京都にあるロッカー式の納骨堂3選
今度は京都にあるロッカー式の納骨堂を4選ご紹介します。
先進型のタイプで仏壇型を苦手とする方にピッタリのスタイルです。
南禅寺創建開山堂 帰雲院

東山三十六峰を望むロケーションが魅力的。
京都でも観光名所として有名な南禅寺の歴史はおよそ700年と、古くからの伝統が感じられる寺院です。
永代供養墓の「ともし碑」は「心静かに思いを廻らせる場所」をコンセプトに安らぎの空気に満ちています。
33年遺骨を安置した後は、合同カロートに遺骨を移し、永代供養をしてくれます。
歴史的な見どころが多い南禅寺ですが、「ともし碑」は境内の静かな一角に配されており、「静かな場所で眠りたい」と思う方に最適です。
所在地 | 京都市左京区南禅寺福地町86-18 |
---|---|
電話番号 | 0120-153-594 |
最寄り駅 | 蹴上駅 |
アクセス | 京都東インターから三条方面へ約10分 |
電車・バス | 蹴上駅から徒歩約8分、宮ノ前町バス停徒歩圏内、南禅寺・永観堂道バス停徒歩圏内 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 臨済宗大本山 |
霊園施設 | 永代供養墓、法要施設・多目的ホール、駐車場、永代供養施設、納骨施設 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | ロッカー式納骨堂 |
費用 | 40万円~120万円 |
URL | http://kiunin.com/ |
本山興正寺

京都市の中心部に近い場所に位置する本山興正寺。
昭和60年に設立された納骨堂「浄華堂」は鉄筋4階建ての重厚感あふれる造り。
寺院と個人別にロッカー様式の納骨壇が設けられています。
お墓の代わりとしても利用が可能、納骨後も対面でお参りできるのが魅力のポイントです。
本廟には親鸞聖人の遺骨を始め、古くから興正派の門徒の遺骨が納められています。
須弥壇納骨は、遺骨との対面も可能で、ご本尊の足元に配された須弥壇に納骨されます。
屋外には一般墓地もあるので、好きな納骨スタイルを選べます。
所在地 | 京都市下京区七条上ル花園町70 |
---|---|
電話番号 | 075-371-0075 |
最寄り駅 | – |
アクセス | 各線京都駅から約10分 |
電車・バス | 清水道バス停下車徒歩約5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 真宗興正派 |
霊園施設 | 駐車場、休憩所、トイレ、エレベーター、車椅子貸出 |
開園時間 | 午前6時から午後5時 |
定休日 | 年中無休 |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 一般墓地、ロッカー式納骨堂 |
費用 | 30万円~100万円 |
URL | https://www.koshoji.or.jp/ |
京都メモリアルガーデン
琵琶湖第一流水のほど近い場所にある京都メモリアルガーデン。
一般墓を始め、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などの豊富な種類から選べるのが特徴です。
継承者不要のタイプもあり、親族が遠方の方や子どもがいない方も安心です。
法要施設や会食施設などの設備も充実しています。
最寄り駅や最寄りのバス停からも徒歩圏内でアクセスも良好。
どんなお墓にすればいいのか分からない方も、予算や家族構成に応じて選べるので、複数の供養形態を見比べながらじっくりと考えたい方におすすめです。
所在地 | 京都市山科区御陵大岩6 |
---|---|
電話番号 | – |
最寄り駅 | 御陵駅 |
アクセス | 大津インターから約16分 |
電車・バス | 御陵駅から徒歩約9分、日ノ岡バス停下車徒歩約10分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 法要施設、多目的ホール、永代供養施設、奉納施設、駐車場、休憩所、売店、会食施設 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 樹木葬、森林沙羅双樹葬、永代供養納骨堂、ロッカー式納骨堂 |
費用 | 20万円から応相談 |
URL | – |
納骨堂のタイプと費用の相場

納骨堂といってもタイプは細かく分けると多数の種類があります。
ここではロッカー型や仏壇型など、納骨堂の種類別の特徴や費用についてご紹介します。
ロッカー型の特徴と費用
まずは、ロッカー式の特徴を見てみましょう。
・均等の大きさの納骨壇が並んでいる ・おしゃれなデザインが多い ・比較的安価 |
納骨堂の中では安価な部類で、20万円から50万円が相場ですが、広さや利用年数によっても変動があります。
仏壇型の特徴と費用
続いて、仏壇型の特徴を見てみましょう。
・仏壇と似た作りになっている ・位牌を置くスペースやライトが置ける棚がある ・大方は下段に遺骨を安置するようになっている |
費用は京都内で使用料、永代供養料合わせて120万円から200万円以内が多く、管理費は2万以下が相場となっています。
位牌型の特徴と費用
・ひな壇に位牌を並べてある
・ロッカー式よりも安価なことが多い
・遺骨は永代供養、もしくは遺骨を分骨して残りを永代供養することもある
専有スペースが少なく済むので比較的安価です。10万円から20万円前後で利用できます。
墓石型の特徴と費用
続いて、墓石型の特徴を見てみましょう。
・一般的なお墓と同じ形状をしている ・通常のお墓と同じでお供えができる ・墓石代が別途必要で高額な場合がある |
場所や管理方法にもよりますが、墓石代を含めても100万円を超えることも多くあります。
合祀・合葬の特徴と費用
続いて、合祀・合葬の特徴を見てみましょう。
・合祀墓にまとめて納骨される ・費用が比較的安く済む ・合祀後は他人の遺骨と供養されるので取り出すことは不可 |
合祀・合葬の場合は期間によって幅があります。
一般的には納骨から33年で合祀するものですが、それより短いと安くなりますし、長いと反対に金額は跳ね上がります。
立地や設備によっても変わってきますので、その場所に出向いて確認するか、電話で問い合わせるのがいいでしょう。
自動搬送型の特徴と費用
続いて、自動搬送型の特徴を見てみましょう。
・タッチパネルや専用カードでお参りできる ・千や万単位で遺骨を収納できるスペースが充実している ・システムのメンテナンスに費用が掛かるので管理費が高額 |
コンピュータによって管理されているので、最低でも80万円以上、家族での利用だと200万円近く掛かることもあります。
神棚型の特徴と費用
最後に、神棚型の特徴を見てみましょう。
・神棚の形状をしている ・上段は礼拝空間として使用し、下段に納骨スペースが設けられている ・神社が経営や管理を行っている |
収骨する遺骨の人数にもよりますが、夫婦用だと50万円前後、家族用だと100万円前後が相場となっています。
納骨堂を選ぶ際のポイントは?

納骨堂は全国各地にあり、しかも設備や料金体系もさまざまです。
子どもや孫に負担が掛からないようにと、納骨堂を選ぼうにも何を基準に選んだらいいのか分からない方も少なくありません。
ここでは納骨堂を選ぶ際に何を重要視すべきか、4つのポイントをご紹介します。
納骨堂の立地
納骨堂を選ぶ際は「家」を探すつもりで選びましょう。
そのためにも大事なのは納骨堂から通いやすい場所にあるかどうかです。
たとえば夫婦で納骨堂を探している場合、残された方が年老いても無理なく通える場所にあるかどうかは必ず確認を。
自宅から徒歩圏内にあればベストですが、なかなかそうあるものではないので、最低限でも最寄り駅から徒歩で行けるか、送迎バスはあるか、車で通う場合も駐車場の有無などをチェックしましょう。
分かりやすい料金体系
もう一つのポイントは費用です。
納骨堂は人数や契約期間などによって値段が異なります。
もちろん墓石を購入するような一般墓と比べると安いですが、オプションをあれもこれもと付けてしまうと、あっという間に値段は跳ね上がってしまいます。
また納骨堂には維持管理料といった費用も年間に必要となってくるので、何にどのくらい費用が掛かるのかしっかり確認しましょう。
費用が良心的であるかの確認も大切ですが、分かりやすい料金体系であるかも重要ポイントです。
希望に見合った宗旨宗派
納骨堂は宗旨宗派を問わないところが多いです。
とはいえ、中には過去の宗教を聞かれたり、在来仏教のみ受け付けていたりと、制限がある場合も。
キリスト教や神式をNGとしているところもあるので注意が必要です。
寺院墓地の納骨堂は、その寺院の宗派様式に従わなければならないこともあるため、事前に確認を行いましょう。
家庭で宗派が決まっている場合は、その宗派が運営する納骨堂を選ぶという手段もあります。
永代供養の期間や内容
永代供養と聞くと「半永久的に供養してくれる」と思いがちですが、永代供養は「永遠」の意味とは違います。
永代供養墓の納骨堂だと、遺骨の収蔵期間は契約によってさまざま。
一つの節目となる33回忌までが多く、この法要が終わった後は、他人の遺骨と一緒にされる合祀墓へ移されるのがほとんど。
しかも合祀墓へ移された後は、特定の故人の遺骨を取り出すことは不可能です。
そのため「知らなかった!」とならないように供養の期間や契約内容をしっかりと確認しましょう。
納骨堂のメリット・デメリット
ライフスタイルが多様化する中で、注目を集めている納骨堂ですが、具体的なメリットやデメリットはどんな点なのでしょうか。
ここでは納骨堂のメリットとデメリットについてご紹介します。
納骨堂のメリット
まずは、納骨堂のメリットから確認してみましょう。
・墓石と比べると安価 ・管理を任せられる ・永代供養をしてもらえる ・バリアフリーなど設備が整っている ・宗旨宗派を問わないところが多い |
納骨堂にはこのようなメリットがあります。
何といっても費用が安いことが最大のメリットではないでしょうか。
子や孫に少しでもお金を残しておきたいという考えから、墓石を買うより手軽な納骨堂に注目が集まっているといえるでしょう。
納骨堂のデメリット
続いて、納骨堂のデメリットを確認してみましょう。
・一般墓よりスペースが狭い ・お供えがしにくい ・災害による建物倒壊の恐れがある ・合祀墓に収められた後は遺骨を取り出せない |
たくさんのメリットがある一方で、このようなデメリットも発生します。
納骨堂を検討している場合は、これらのデメリットも踏まえた上で購入を決めましょう。
納骨堂の検討から納骨までの流れ

納骨堂の購入を検討している場合、納骨を終えるまでどのような流れとなるのでしょうか。
納骨堂の購入を考えている場合、まずは情報収集から始めましょう。
電話で聞く、郵送で資料を取り寄せる、今はインターネットでも必要な情報を集めることができます。
いくつかに絞れたら現地に足を運んでみるのがおすすめです。
納骨堂を決めたら今度は契約・支払いとなります。
契約の際は分割払いOKのところもありますが、年間管理料など、契約時に必要な費用もあるので忘れずに用意しておきましょう。
契約・支払いが終わったら納骨をして完了となります。納骨当日は遺骨や使用許可証、埋葬許可証などの書類も必要です。
納骨堂を選ぶ際の注意点

納骨堂を選ぶ際の注意点としては、
・実際に足を運んでみる
・管理する住職などの人柄に触れる
この二つをぜひ覚えておいてください。
今はインターネットでも納骨堂の情報収集ができますが、実際に足を運んだときの雰囲気や設備の利便性などは、出向いてみないと分かりません。
また納骨堂は寺院の敷地内にあるのがほとんどなので、管理する住職と実際に話してみるのも重要です。
供養をするのは住職の役目、故人に対してどのような思いで接してくれるのか、自分自身が話してみてどう感じたのか、直感を大切にしてください。
「笑顔が素敵な人だな」
「話していると何だか落ち着く」
「優しそうだから安心」
ここに自分の大切な家族や、いずれお世話になるかもしれない自分自身を任せても大丈夫か、よく考えて決めましょう。
まとめ
今回は京都でおすすめの納骨堂全14選を始め、納骨堂を選ぶ際のポイントなどをボリュームたっぷりでご紹介しました。
納骨堂を検討している方の力になれば幸いです。
一生に一度の大切な買い物となるので、後悔やトラブルがないように選びましょう。
夫婦や家族でよく相談し、納得した上で購入を決めてくださいね。