「ご自身の両親が亡くなったとき」「我が子に経済的な負担をかけさせない為に」など、お墓を建てるタイミングは人それぞれです。
最近では色々な種類のお墓や供養のスタイルが増えて来て、どんな物を選んだら良いか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は京都でおすすめの墓地や霊園をご紹介したいと思います。
また、『お墓選びのポイント』や『費用の相場』なども解説しているので、お墓を建てる際の参考にして下さいね。
もくじ
京都でおすすめの霊園・墓地10選
お墓は一生ものなので、絶対に失敗や後悔はしたくないですよね。
ご自身で実際に見て気に入った場所があれば良いですが、なかなかそう巡り合える物でもありません。
そこで、失敗しない方法として人気の墓地や霊園を選ぶと言う選択肢があります。
人気がある墓地や霊園は交通の便が良かったり、管理がしっかりしているなど、人気になる理由があるのです。
では、早速人気の墓地や霊園を見てみましょう。
京都霊園
京都霊園は総区画数約12,000と、市内最大規模の公園墓地です。
京都市内が一望でき、500本の桜や四季折々の自然に囲まれた開放感がある墓園は、参拝者の心も癒してくれます。
一般墓の他に、庭園型個別樹木葬 プライベート・フラワー葬「花なごみ」があります。
「花なごみ」は墓碑の代わりに花鉢を設置し、季節ごとの花が咲き誇ります。
また、使用期間内は個別埋葬で、期限が終了した後は合祀供養塚へ改葬し、永代供養してくれます。
所在地 | 京都府京都市西京区大枝沓掛町26 |
---|---|
電話番号 | 075-331-0221(代表) |
最寄り駅 | 阪急京都線「桂駅東口」、近鉄・JR「京都駅」、JR「桂川駅」 |
アクセス | 国道9号線・千代原口交差点を亀岡方面へ、約4.5km |
電車・バス | 阪急京都線「桂駅東口」、近鉄・JR「京都駅」、JR「桂川駅」より京阪京都交通バスで「沓掛西口」下車。 |
送迎ハスの有無 | 有(阪急桂駅より日曜日・祝日(3月から10月は土曜日も含む)に送迎バスを運行) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 本堂・管理事務所・八角堂休憩所・新休憩所・合祀供養塔・岩切不動明王・大枝六体地蔵菩薩・水子地蔵尊・児童公園・万霊供養塔・駐車場 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 木曜日民営霊園 |
墓地タイプ | 民営霊園 |
墓地の形態 | 公園墓地(お墓・樹木葬) |
費用 | 一般:97万~/年間管理費:3,000円~
※永代供養料18万円+永代管理料18万円で永代供養墓に設定可能 |
URL | https://www.kyoto-reien.jp/ |
京都桃山霊苑
京都桃山霊苑は、京都伏見の丘に広がる格調高い公園墓地です。
隣と真後ろに少しスペースを設けた「ゆとり墓地」は掃除がしやすく、日当たりや風通しが良いので、車いすや女性・子供でもお参りしやすい設計になっています。
また、花や緑に囲まれたガーデン墓地は、明るく落ち着いたレンガ質感が暖かさを与えてくれます。
所在地 | 京都府京都市伏見区深草大亀谷岩山町10 |
---|---|
電話番号 | 075-643-5181 |
最寄り駅 | 京阪線、近鉄線「丹波橋駅」JR、地下鉄「六地蔵駅」 |
アクセス | 奈良線「藤森」から車で5分、名神高速道路「京都南」から車で15分 |
電車・バス | 「六地蔵駅」「丹波橋駅」 |
送迎ハスの有無 | 有(日曜・祝日・春彼岸は無料墓参バス運行中) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理事務所・休憩所・駐車場・法要施設・多目的ホール・売店・永代供養施設・納骨施設 |
開園時間 | 9:00分~17:00分 |
定休日 | 水曜日 |
墓地タイプ | 民営霊園 |
墓地の形態 | 公園墓地(お墓・樹木葬) |
費用 | 一般:25万~+墓石代/年間管理費:2,000円~ 永代供養墓:296,000円~+墓石代784,000円~/年間管理費:2,000円~ |
URL | https://kyouto-ohaka-momoyama.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral |
宇治霊園
宇治霊園は、宇治市街を一望でき、天気が良い日には伏見桃山城も目にすることができる、眺望が素晴らしい公園墓地です。
園内各所に手すりやスロープが設置されていたり、バリアフリーで段差のない区画もあるので、子供からお年寄りまで安心してお参りすることができます。
また、墓石は和形・洋型・デザイン墓所の他に、永代供養墓などが選べる他、墓所のタイプも豊富なので、ご自身の好みに合わせることが可能です。
所在地 | 京都府宇治市五ケ庄三番割33番地 |
---|---|
電話番号 | 0774-33-2344 |
最寄り駅 | JR・京阪:黄檗駅 |
アクセス | 【京都・大阪方面よりお越しの方】 京滋バイパス宇治西インターより車で約15分【滋賀方面よりお越しの方】 京滋バイパス宇治東インターより車で約8分 |
電車・バス | JR・京阪:黄檗駅より無料送迎バス |
送迎ハスの有無 | 有 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理事務所・休憩室・お花販売・お子様体験 鯉のエサやり・お線香販売 |
開園時間 | 8:00 ~ 18:00( 5月 ~ 9月 ) 8:00 ~ 17:30(10月 ~ 4月 ) 7:00 ~ 19:00( 春・秋彼岸、お盆、年末年始 ) |
定休日 | 年中無休 |
墓地タイプ | 民営墓地 |
墓地の形態 | 公園墓地(お墓) |
費用 | 一般:セット価格1,069,528円~/管理料(年間4,676円×3年分) 永代供養墓:緑樹苑(1人、2人用)850,000円 |
URL | https://reien-uji.com/index.html |
霊源院
霊源院は、観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称された歴史ある寺院です。
歴史雑誌のカバーに採用された伊達政宗像(霊源院所蔵)や、明兆筆の掛け軸など数々の重要文化財が残されています。
また、明治の初期に創建された書院は、法要の際に利用させて頂くことができます。
所在地 | 京都市東山区本町15丁目791 |
---|---|
電話番号 | 075-561-9684 |
最寄り駅 | JR・京阪東福寺駅 |
アクセス | 名神高速 京都南ICから約15分 |
電車・バス | JR・京阪東福寺駅から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 臨済宗(相談可) |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール・駐車場・永代供養施設・納骨施設 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(お墓) |
費用 | 永代供養墓:150万 |
URL | https://www.reigen-in.jp/cemetery/index.html |
東山浄苑 東本願寺
昭和四十八年に創建された東山浄苑東本願寺は、世界最大級の規模を誇る室内墓園です。
敷地内ある約3万基の納骨御仏壇を安置する御堂「東山浄苑」は、佛教各派はもとより、神道、キリスト教、無宗教など、どのような宗旨、宗派の方々でも、永代にわたって護持管理して貰えます。
また、苑内には梅やサクラ・つつじなど、四季折々の花を楽しむことができます。
所在地 | 京都市山科区上花山旭山町8-1 |
---|---|
電話番号 | 075-541-8391 |
最寄り駅 | JR京都駅 |
アクセス | 名神・京都東ICから、国道1号線(京都方面)に入り、10~15分 |
電車・バス | JR京都駅より徒歩で臨時バス停留所へ行き、日曜・祝日・行事期間中は送迎バスあり |
送迎ハスの有無 | 有 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 本堂・納骨堂・法要施設・多目的ホール・レストラン・庭園・駐車場・管理棟・売店 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 9月または10月の平日2日間(令和2年の休苑日は10/14(水)~15(木)) |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(納骨堂) |
費用 | 納骨堂:145万8千円(+消費税)~ |
URL | https://honganjifoundation.org/jouen/ |
宝善院墓地
江戸時代初期元禄3年(1690)に創建された宝善院は、美しい和風庭園を有している寺院墓地です。
京滋バイパス「宇治東IC」より7分・JR「黄檗駅」より徒歩5分と利便性が高く、駐車場も完備しているので、車で行くこともできます。
一般墓地・永代供養墓・合同墓があり、宗派を問わず永代供養やご納骨を受け付けています。
所在地 | 京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3 |
---|---|
電話番号 | 0774-32-4683 |
最寄り駅 | JR黄檗駅・京阪黄檗駅 |
アクセス | 京治バイパス「宇治東」より車で約8分 ▼京治バイパス「宇治西」より車で約10分 |
電車・バス | jR黄檗駅徒歩5分・京阪黄檗駅徒歩3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール・永代供養施設・納骨施設・駐車場・会食施設 |
開園時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(お墓) |
費用 | 一般:65万~/管理費7,800円~ |
URL | https://www.hozen-kyoto.com/ |
臨済宗大本山 東福寺善慧院
善慧院は、大永年間に臨済宗の僧、彭叔守仙(ほうしゅくしゅせん)が退隠所として創建した寺院です。
平成28年11月に建立した『結縁之塔(ゆいえんのとう)』の永代供養墓は、宗旨・宗教問わず檀家になる必要もありません。
苔の綺麗な庭園や、秋のシーズンには紅葉がとても綺麗で、多くの観光客が訪れることで有名です。
所在地 | 京都市東山区本町15丁目797 |
---|---|
電話番号 | フリーダイヤル:0120-69-6000 Tel:075-241-1000 |
最寄り駅 | JR奈良線・京阪本線「東福寺」 |
アクセス | 京都駅より車で10分 |
電車・バス | JR奈良線・京阪本線「東福寺」駅下車、南東へ徒歩6分 京都市バス 202、207、208系統「東福寺」バス停下車、徒歩6分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 永代供養施設・納骨施設・駐車時用 |
開園時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(区切られた1つの部屋(カロート)) |
費用 | 永代供養墓:120万(カロート)/年会費6,000円 |
URL | http://tofukuji-zennein.com/index.html |
浄土宗総本山 知恩院
知恩院は、建立から800年と歴史のある浄土宗の総本山のお寺です。
国宝・重要文化財などの指定を受けた、建造物や伝記・絵画がたくさんあり、多くの観光客が訪れる観光名所です。
また、二代将軍 徳川秀忠の長女千姫のお墓や、著名人のお墓もありとても人気の墓地です。
浄土宗の寺院ですが、宗派が違っても納骨して頂くことができます。
所在地 | 京都市東山区林下町400 |
---|---|
電話番号 | 075-531-2111 |
最寄り駅 | 東山駅 |
アクセス | 名神高速道路 京都東I.C.より(約6キロメートル 約15~20分) |
電車・バス | 京都駅~市バス206系統約23分知恩院前 下車徒歩5分 東山駅徒歩8分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール・駐車場・休憩所・売店 |
開園時間 | 午前9時から午後4時30分 |
定休日 | 年中無休 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(お墓・納骨堂) |
費用 | 永代供養墓:合祀形式55万~ 個別納骨型式200万円以上 |
URL | https://www.chion-in.or.jp/ |
京都南ガーデニング霊園
京都南ガーデニング霊園は、約370年続く由緒あるお寺「善法寺」が運営する霊園です。
街中にありながら、緑が多く1年を通して季節の花が咲く本格的なガーデニング墓地です。
永代に渡り個別区画に埋葬される「樹木葬墓地」、一般的なお墓を建てられる「花壇区画」、一つひとつのお墓と墓地全体に樹木を植え一体化している「庭園区画」があります。
駐車場から直結した園内は全てバリアフリーなので、お年寄りや身体の不自由な方でも安心してお参りできます。
所在地 | 京都府京都市南区久世東土川町217 |
---|---|
電話番号 | 0120121194 |
最寄り駅 | 京都線 向日町駅 |
アクセス | 名神高速道路「京都南IC」より約10分 |
電車・バス | JR東海道本線「向日駅」より車で約7分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 会食施設・法要施設・管理棟・駐車場・永代供養施設・納骨施設・合祀墓 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民営霊園 |
墓地の形態 | お墓・樹木葬 |
費用 | 庭園区画0.45聖地:永代使用料¥300,000+永代管理料¥200,000+墓石価格¥980,000花壇区画(和墓1.0聖地):永代使用料¥250,000+墓地施工価格¥1,030,000/年間管理費¥4,000 |
URL | https://kyoto-minami-gardening.com/ |
イーガーデン東山
イーガーデン東山は、京都では珍しい西欧風のガーデニング霊園です。
芝生墓地は四季折々の花が咲き誇り、季節になるとバラも楽しめます。
宗教・宗旨・国籍の一切を問わず利用ができ、墓石もデザインが選べるため、ご自身にあったお墓選びができます。
所在地 | 京都府京都市伏見区深草車阪町2-7 |
---|---|
電話番号 | 0120-935-148 |
最寄り駅 | 京阪鳥羽街道駅 |
アクセス | 京都駅より車で10分 |
電車・バス | 京阪本線で京阪鳥羽街道駅下車 徒歩15分 |
送迎ハスの有無 | |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理事務所・売店・駐車場・休憩所 |
開園時間 | 不明 |
定休日 | 水曜日(ただし、お彼岸・お盆は除く) |
墓地タイプ | 民営霊園 |
墓地の形態 | 公園墓地(お墓) |
費用 | 特別区画:永代使用料50万+年間管理費(50年)10万 0.5聖地:永代使用料45万+年間管理費5千円 1聖地:永代使用料100万+年間管理費1万円1.5聖地:永代使用料150万+年間管理費1万円 2聖地:永代使用料200万+年間管理費2万円 |
URL | – |
お墓選びのポイントとは?

お墓を選ぶ際、お参りに行きやすい場所や宗派で選ぶ方も多いと思いますが、一言でお墓と言っても種類や運営形態も様々です。
では、何を基準に選べば良いのでしょうか?
選ぶ際のポイントを解説して行きたいと思います
お墓の運営形態
お墓は主に、各都道府県市町村などの自治体が管理・運営する「公営墓地」、公益財団法人などが管理・運営する「民営墓地」、お寺が管理・運営する「寺院墓地」があります。
それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。
公営墓地
まずは、公営墓地のメリット・デメリットから見てみましょう。
<メリット>
・費用が安い ・宗派/宗教の制限がない ・石材店の指定がない ・倒産する心配がない ・管理や清掃がしっかりしている |
<デメリット>
・公募抽選のため倍率が高い ・利用するのに資格制限がある ・申し込み期限が短い ・場所によって設備の充実度に差がある |
公営墓地は、自治体が管理・運営しているので費用が安く、倒産の心配が無いと言うのがメリットですよね。
逆に、倍率が高く希望通りに入れない所がデメリットと言えそうです。
民営墓地
続いて民営墓地のメリット・デメリットを見てみましょう。
<メリット>
・宗派/宗教の制限がない ・利用するのに資格制限がない ・生前に申し込みができる ・公営墓地より倍率が低い ・設備やサービスが充実していることが多い ・お墓の区画や墓石のデザインを選ぶことができる |
<デメリット>
・管理や清掃は霊園によって異なる ・石材店の指定がある ・費用が高い ・郊外や山裾にあることが多い ・場所によって価格に差がある ・倒産する可能性がある |
民営墓地は、公益財団法人などが管理・運営しているため、利用するのに資格制限がなく、お墓の区画や墓石のデザインを選ぶことができるので、希望通りのお墓選びができそうですよね。
ある程度自由にできる一方、費用が高く、アクセスが不便の場合があります。
寺院墓地
最後に寺院墓地のメリット・デメリットを見てみましょう。
<メリット>
・公営墓地より倍率が低い ・仏事や供養を任せられる ・墓地が寺院の敷地内や近隣にある ・管理がしっかりしている ・住職に直接相談ができる |
<デメリット>
・檀家にならないといけない場合がある ・お布施などを払う場合がある ・宗派/宗教の制限がありことが多い ・石材店の指定があることが多い ・費用が高い |
寺院墓地は、お寺が管理・運営しているので、仏事や供養を任せられますし、住職に直接相談ができるので安心ですよね。
一方、檀家にならないといけない場合や、お布施を払う場合があるのがデメリットです。
このように、運営形態によってメリット・デメリットがあるので、よく考えてから建てるようにしましょう。
お墓の種類
最近ではお墓の種類も多様化してきて、好みやニーズによって選ぶことができるようになりました。
実際にどんなものがあるのか見てみましょう。
一般墓
一般墓とは、一般的に多く知られている、昔ながらの「お墓」と言ったイメージを持つタイプのものです。
家族や親戚などの身内が利用し、代々子孫へと引き継がれていきます。
納める遺骨に制限がなく、管理費を払っている限り、使い続けることができます。
永代供養墓
永代供養墓は、跡継ぎが居なくてもお寺や墓地の管理者がお墓の管理・供養をしてくれるお墓です。
一般墓と違い、専用の区画がある訳でなく、納骨をしてから一定期間が経過した後や、初めから他の人の遺骨と共に永代供養墓へと埋葬されます。
樹木墓
樹木葬とは、墓石を建てずに樹木や草花の下に遺骨を埋葬するタイプのお墓です。
墓石を必要としないので、費用が抑えられます。
基本的に永代供養なので、個人やご夫婦で利用するケースが多く、跡継ぎが居ない方に人気があります。
納骨堂
納骨堂は、霊園や寺院の建物内に遺骨を安置するタイプのお墓です。
建物内にたくさんの納骨スペースがあり、個人・夫婦と様々な単位で遺骨を収納することができます。
代々引き継いで行ける納骨堂もありますが、ほとんどの場合永代供養が付いているので、跡継ぎが居なくても安心です。
「ロッカー式納骨堂」「仏壇式納骨堂」「自動搬送式納骨堂」など様々なタイプがあります。
お墓を建てるにはいくらかかるの?費用の相場は?
お墓を建てる際に1番気になるのは、「いくらかかるか?」と言う費用の面ではないでしょうか?
民営霊園・公営霊園・寺院墓地など、選ぶ場所によって費用は変わってきますが、基本的にかかる費用は同じです。
そこで、費用の相場をご紹介したいと思います。
費用名 | 費用相場 | 説明 |
永代使用料 | 30万から200万 | お墓の土地部分を使用する権利を取得する費用。 立地や土地の価値が高い場所は永代使用料が高い傾向にある。 承継者が変わっても変更手続きをすれば永代に渡って使用することができますが、使用料を滞納した場合や承継者がいない場合などは使用権が取り消されるケースがある |
墓石代 | 90万~200万 | 「墓石本体の費用」「外柵・納骨棺」「施工費」「石材一式(花立・香炉など)」「設置費」「付属品」などを含んだ総額。 墓石の種類・デザイン・加工などによって費用が大きく上下する |
管理費 | 2千円~2万 | 電気代・水道代・トイレ・休憩所・緑地などの整備・清掃・参道など、施設の維持や管理に使用される費用。 霊園や寺院の立地によって異なる。 |
まとめ
今回は、京都でおすすめの墓地や霊園をご紹介しましたが、いかがでしたか?
近年では、お墓のタイプや費用も様々です。
一生に一度の大きな買い物なので、後悔しないよう事前に色々調べてから購入するようにして下さいね。